一般演題(ポスター発表)登録
*原則ポスター掲示での発表となりますが、選定委員によって選出された「優秀演題」にはプレナリーセッションとしてスライドを使用したプレゼンテーションもおこなっていただきます。
■募集内容・応募資格
●募集内容
募集する演題は臨床研究または症例報告とします
●応募資格
医学生・研修医(非会員含む)であればどなたでもご登録いただけます
1.医学部学生
2.本会に未入会の前期・後期研修医(*後期研修医の年限につきましては概ね3年目(=卒後5年目)までの医師が望ましい)
3.本会に加入しており、認定内科医資格・内科専門医を取得していない前期・後期研修医
4.本会に加入しており、かつ認定内科医・総合内科専門医・内科専門医を保持されている会員
■参加費について
上記1~3に該当する方は、演題登録はもちろんのこと第119回日本内科学会総会・講演会への参加費も免除にてご参加いただけます。
4に該当する会員の方も演題登録は勿論おこなえますが、講演会参加による認定更新単位(15単位)が付与される都合上、通常の講演会参加者扱いとなり、第119回講演会への参加費が必要となります。
●発表者・共同演者
演者を含め共同研究者数は10名以内の方が対象となります
●優秀演題賞について
当日のポスター発表時に座長が審査を行った上で、
を決定し、同日に開催されます表彰式にて表彰を行います。
また、優秀演題ポスターにご指導をされた指導医には、指導教官賞を授与いたします。
筆頭演者には賞状と副賞を贈呈!
■抄録作成
◆演題カテゴリー
消化器,循環器,内分泌・代謝,腎臓,呼吸器,血液,神経,アレルギー・膠原病,感染症,腫瘍,内科一般
◆文字数
全体(題名、発表者、共著者、演題本文)で約25行(1行あたり全角26文字)を目安にしてください。
◆患者プライバシー保護について
患者プライバシー保護のため、下記事項は記載しないでください。
◆掲載不可項目
患者氏名 / 患者イニシャル / 患者ID / 患者住所(都道府県まで可)/ 特定の月日(月日の表示は、〇月初旬などとする)
*年齢、性別、家族構成、地域、病院名は記載可です。
◆抄録作成サンプル
-
※画像をクリックすると拡大します
■当日のご発表
(最終の発表形式につきましては検討中です)
●発表形式
1セッションあたり5~7演題のグループ座長制による発表形式といたします
●発表時間
1演題あたりの発表時間は7分です(発表4分/質疑3分)
●当日の掲示(予定)
(最終の発表形式につきましては検討中です)
4月16日(土)の10:00までに該当パネルにポスターを掲示してください。
撤去は15:00までにお願いいたします。撤去されていないポスターについては、事務局で撤去(破棄)させて頂きます。
発表者は、指定された時間帯にリボン(会場に用意しておきます)をつけてポスター前で待機してください。
会場には、展示のお世話をする係員を配置します。また、掲示用の画鋲は事務局で用意いたします。■ポスター展示について
●ポスターパネル
事務局では、演題ごとにポスターパネルを会場にセットしておきます。
●ポスター作成
ポスターパネル概略図の各掲示スペース内に収まるよう、各々の部分を作成してください。なお、内容掲示はご参考までの1例です。
文字の大きさは、1文字30ポイントを基準にしてください。
午前中はポスターを展示しますので、図表や写真を有効的に活用し、多色を利用したグラフィカルなポスターになるよう「見やすく、見栄えのするポスター」をご用意ください。
●ポスターの規格
→ポスター作成見本(210cm×90cm) ※画像をクリックすると拡大します
-
●COI情報開示のお願い
本会は、2010年4月に開催されました定例評議員会にて「臨床研究の利益相反(COI)に関する共通指針」が正式に承認され、2010年4月12日より施行となっております。
ポスター発表の際には、指針に基づきCOI状態開示のポスターをご作成の上、掲示をお願いいたします。
なお、作成につきましては「A4」用紙1枚程度にてご作成のうえ、発表当日に必ずご持参ください。(発表当日はCOI掲示専用スペースを設けさせていただきます)
書式につきまして下記URLをご参照ください。
(https://www.naika.or.jp/coi/slide.html)
お問い合わせ
一般社団法人日本内科学会事務局 担当 狩野(かりの) |
---|
〒113-8433 東京都文京区本郷3-28-8 日内会館3階 TEL:03-3813-5991, FAX:03-3818-1556 E-mail: endai-k-2022@naika.or.jp |