第3日目プログラム
―2021 年4月11日(日)―
(東京国際フォーラム ホールA)
シンポジウム3.9時00分~11時00分(120分)
司会 佐賀大学 野出 孝一
京都大学 柳田 素子
「代謝を標的とした内科疾患の治療戦略」
要旨
1.「代謝を標的とした腎疾患の治療戦略」
東京大学 田中 哲洋 略歴
2.「代謝を標的とした内科疾患の治療戦略(内分泌・代謝)」
横浜市立大学 寺内 康夫 略歴
3.「代謝を標的にした内科疾患の治療戦略(消化器)」
京都府立医科大学 内藤 裕二 略歴
4.「SGLT2 阻害薬から改めて学ぶ心不全の病態生理と治療戦略」
慶應義塾大学 佐野 元昭 略歴
教育講演13.11時00分~11時20分(20分)
座長 東北大学 宮崎 真理子
「尿細管障害の診断と治療」要旨掲載ページ
高知大学 寺田 典生 略歴
教育講演14.11時20分~11時40分(20分)
座長 滋賀医科大学 安藤 朗
「腸管感染症・最近の話題」 要旨掲載ページ
JR大阪鉄道病院 清水 誠治略歴
教育講演15.11時40分~12時00分(20分)
座長 高知大学 藤本 新平
「糖尿病の疫学」要旨掲載ページ
東京女子医科大学 中神 朋子略歴
一般演題プレナリーセッション 12時00分~13時00分(60分)
座長 矢冨 裕
1.「冠動脈CT血管造影の大動脈プラーク同時診断への応用とその心血管予後予測における臨床的意義」
(演題番号108)
香芝生喜病院 大塚 憲一郎
2.「網羅的全ゲノム編集技術を駆使したTP53変異白血病の新規治療標的探索」
(演題番号132)
九州大学 仙波 雄一郎
3.「神経変性疾患患者のアドバンス・ケア・プランニングに関する認知度・意識調査」
(演題番号138)
和歌山ろうさい病院 梶本 賀義
4.「腸内ウイルスゲノムデータを用いた腸内細菌関連疾患に対する新たな治療戦略」
(演題番号148)
大阪市立大学 藤本 康介
特別講演2.13時00分~13時40分(40分)
座長 九州大学 赤司 浩一
「30数年の研究を振り返って―動的な細胞像―」
東京工業大学 大隅 良典 略歴
教育講演16.13時40分~14時00分(20分)
座長 大阪市立大学 伊藤 義彰
「多発性硬化症の診断と治療」要旨掲載ページ
慶應義塾大学 中原 仁 略歴
教育講演17.14時00分~14時20分(20分)
座長 近畿大学 松村 到
「多発性骨髄腫の病態と治療の進歩」要旨掲載ページ
埼玉医科大学 木崎 昌弘 略歴
招請講演5.14時20分~15時00分(40分)
座長 獨協医科大学 三谷 絹子
「成人T細胞白血病治療の現状と未来」 要旨
京都大学 高折 晃史 略歴
教育講演18.15時00分~15時20分(20分)
座長 防衛医科大学校 足立 健
「高血圧の最新治療2021~ガイドラインからデジタルハイパーテンション~」要旨掲載ページ
自治医科大学 苅尾 七臣 略歴
新型コロナウイルス特別シンポジウム(3) 15時20分~17時20分(120分)
テーマ:新型コロナウイルス感染症―疫学・対策から臨床・治療まで―
第1部(基調講演)
司会 東京大学 南学 正臣
(1)「新型コロナウイルスの感染拡大で 見えてきた様々な問題点」
国立感染所研究所 松山 州徳
(2)「医療人類学からの視点」
慶應義塾大学 磯野 真穂
(3)「臨床医の視点 (大規模レジストリ研究の解析)」
国立国際医療研究センター病院 杉山 温人
第2部(パネルディスカッション)
~COVID-19パンデミックからの学びと将来~
司会 名古屋医療センター 長谷川 好規
(1)「ウイルス診断の課題と将来への提言 (将来のパンデミックに備え)」
東海大学 宮地 勇人
(2)「新型コロナウイルスワクチンの開発状況について」
大阪大学 渡辺登喜子
(3)「治療法の変遷と今後の展望」
防衛医科大学校 川名 明彦
(4)「院内感染対策の課題と将来への提言」
京都大学 長尾 美紀
(5)総合ディスカッション(20分間)
閉会の辞・・・・・・会長 赤司 浩一