テーマ:生活習慣病をめぐるInterdisciplinary Medicine:病態解明と治療の進歩
内科学の展望の開催にあたり
第51回内科学の展望は「生活習慣病をめぐるInterdisciplinary Medicine:病態解明と治療の進歩」をテーマに2023 年12 月3 日(日),那覇文化芸術劇場なはーと(那覇市)にて開催させていただきます.
母校の偉大なる大先輩である 故 日野原重明先生のネーミングによる「生活習慣病」という言葉は国際標準医学用語の見地からは見直しの機運が高まっている一方,内科診療における概念としての重要性は今も決して色褪せるものではありません.
人生100 年時代の到来を間近に見据え,質の高い内科診療の実現のためには疾患領域相互のinterfaceを繋ぐ新しい知見や技術を個々の専門領域に取り込み,絶え間なく進化させていくことが求められます.このような背景を踏まえ,今回の内科学の展望では専門領域横断的な普遍的意義と関心度の高さを指標として,いずれの分野の先生方も楽しみながら新たな学びの機会を得ていただけるプログラムを編成いたしました.
午前のセッションIでは「腸内環境と生活習慣病:予防と治療の展望」,「老化は制御可能か?」「AIによる生活習慣病の発症予測と予防戦略」,「膵β細胞不全へのアプローチ:糖尿病の根治治療を目指して」の4 講演を賜ります.午後のセッションIIでは「生活習慣病と密に関わる皮膚疾患―乾癬の病態解明と治療の進歩―」,「Onco-Cardiology:がん治療に伴う心臓疾患の最新知見」,「Deep Medicine:生活習慣病克服のためのSDGs(Sustainable Development Goals)」,「生活習慣病と呼吸器感染症:診断,治療,予防のポイント」の4講演を賜ります.
会場は那覇国際空港から車で10分,モノレールで15分程度の便利な場所にあり,余裕を持って1,000名以上を収容できる規模です.ハイブリッド形式を維持しつつも現地参加主体の開催を想定しており,我が国を代表する各領域の第一人者の先生方から密度の濃い名講演をライブで存分に楽しんでいただければ幸いです.
末筆ながらこのたびの開催機会を与えて下さいました第121回 日本内科学会講演会会長・北海道大学 渥美達也教授,日本内科学会理事長・東京大学 南学正臣教授をはじめ日本内科学会関係各位の先生方に厚く御礼申し上げます.
第51回内科学の展望 会長 益崎 裕章
~第51回内科学の展望 講演会概要~
主宰会長 |
益崎 裕章(琉球大学) |
開催日時 |
2023年12月3日(日)9時45分 ~ 14時55分
|
講演会場 |
那覇市・那覇文化芸術劇場なはーと
|
開催形式 および
単位取得にあたっての
参加時間
|
開催形式:ハイブリッド開催(現地参加・Web参加)
◆現地参加(当日参加):
*現地会場にて参加受付・ご聴講される場合「事前参加登録」は不要です.開催日当日,直接会場にお越しください.
*会場内にて3時間以上の聴講にて【10単位】付与となります(認定内科医・総合内科専門医)
◆Web参加(登録制):
*Web配信(LIVE配信)/オンデマンド配信
*Web配信・オンデマンド配信期間中に3時間以上の視聴にて【10単位】付与となります(認定内科医・総合内科専門医)
|
参加費・支払方法 |
参加費:¥3,000
*現地参加:現地会場にてお支払いください(現金のみ)
*Web参加:クレジットカード決済 または コンビニエンス決済 |
視聴参加登録
【※現在受付中】 |
2023年11月6日(月)14時 ~ 2024年1月29日(月)17時(予定)
Web参加をご希望の方におかれましては,
下記「視聴参加登録 配信サイト」よりご登録ください.
視聴参加登録 配信サイトはこちら
|
オンデマンド配信期間 |
2023年12月4日(月)17時 ~ 2024年2月5日(月)23時59分(予定)
|
認定更新研修単位
(学会専門医制度資格) |
【10単位】*従来通り |
認定更新研修単位
(日本専門医機構資格)
(*2021年10月以降) |
1)「学術業績・診療以外の活動実績」として出席単位【2単位】
2)「内科領域講習」として視聴時間の単位【1時間/1単位 ※最大5時間迄】
*合計:【最大7単位】の取得が可能
*「内科専門医」(機構認定)の更新につきましてはこちらをご参照ください.
|
認定更新研修単位取得 |
認定更新研修単位取得について
「内科学の展望」にご参加(現地参加・Web参加)され, 3時間以上の聴講・視聴時間が確認出来ましたら, 認定内科医・総合内科専門医の認定更新のための認定更新研修単位【10単位】が取得できます.
*視聴参加登録(Web配信視聴の申込)をされ,会期当日に講演会場にて講演会の聴講を希望される方へのご案内
※各見出しをクリックすると内容が開閉します。
当日のWeb配信(予定)・後日のオンデマンド配信で視聴を行う際の単位取得方法について
*事前登録された時点での単位付与とはなりませんのでご注意ください。
Web参加者は会期当日の「Web配信」または会期翌日からの「オンデマンド配信」の視聴が合計3時間以上の場合,単位付与となります.(*「オンデマンド配信」のみの視聴でも単位取得が可能)
詳細については、“よくある質問(FAQ)”をご参照ください。
-
step1.会期当日は9時45分頃よりWeb配信を開始いたします.
9時45分前までは「配信準備中」の画面表示になりますので,お時間までお待ちください.

時間になりましたら,画面上にある▷ボタンを押して視聴を開始してください.
1.Web配信の場合
1) 「視聴を開始する」ボタンを押すと視聴開始時刻が記録されます。
2.オンデマンド配信の場合
1) 視聴画面左下の「再生」ボタンを押すと視聴開始時刻が記録されます。

1.Web配信の場合
1) 「視聴を終了する」ボタンを押すと視聴終了時刻が記録されます。
※「視聴を終了する」ボタンを押さずに、ブラウザを閉じたり、別のページを表示したり、パソコンをシャットダウンもしくはスリープ状態にしますと視聴終了時刻が記録されず、視聴時間がカウントされない場合がございますので,ご留意ください.
2.オンデマンド配信の場合
2) 動画を最後まで視聴すると視聴終了時刻が記録されます。
3) 離席する場合などは、左下の「一時停止」ボタンを押してください
※「一時停止」ボタンを押さずに、ブラウザを閉じたり、別のページを表示したり、パソコンをシャットダウンもしくはスリープ状態にしますと視聴終了時刻が記録されない場合がございますので,ご留意ください.
>> 停止ボタンについて
※倍速再生は可能ですが,実際にご視聴いただいた時間が視聴時間として計算されます。(例 1時間のコンテンツを2倍速で最後まで視聴した場合、視聴時間は30分となります)

画面上部にある「視聴履歴」または視聴画面の下にある「視聴履歴を確認する」ボタンより視聴時間をご確認下さい
*視聴画面について


オンデマンド配信期間終了の約1カ月後を目途に認定更新研修単位の付与を行います.
なお,単位付与が完了いたしましたら,Web参加者(Web配信・オンデマンド配信を視聴された方)にはご登録メールアドレス宛にご連絡いたします.
-
会期当日に会場でご聴講される方の単位付与について
会期当日に会場で聴講される方の単位につきましては,会場での聴講時間が3時間を超えた場合に,認定更新研修単位を付与いたします.
-
会期当日は講演会場までお越しください.午前9時より参加受付を開始いたします.
*事前予約の必要はございません.

-
会員証ICカードにて認定更新研修単位の登録を行います.
今後の新専門医制度への移行を鑑み,2021年度より,講演会場での入・出場の記録をお取りすることとなりました.参加受付時に係りの者へご提示ください.
*認定更新研修単位登録票は記入不要となるため配布をいたしません.
*会員証ICカードをお忘れの場合は従来通り「登録票」による単位登録も受付いたします.
*会期終了後に行います「オンデマンド配信」視聴用のID・パスワードを参加受付時にお渡しいたしますので,必ずお受け取り下さい.

各セッションのタイムテーブルに沿って,講演を行いますので,会場内でご聴講ください.
会場にてご聴講される方は,3時間以上のご聴講にて認定更新研修単位を付与いたします.
例:9時10分に会場にて参加受付をした場合
セッション開始の9時45分からの聴講開始時刻となり,12時45分までのご聴講で,認定更新研修単位付与となります.
(*システムの都合上,休憩時間・昼食休憩も聴講時間としてカウントはいたします)
例:14時00分に会場にて参加受付をした場合
14時から参加受付した場合,セッション終了の14時50分まで3時間未満となってしまうため,認定更新研修単位付与が行えませんので,予めご了承ください.
*認定更新研修単位を取得する場合は,11時50分までに参加受付を行ってくださいますよう,お願い申し上げます.
会場での聴講時間が3時間に満たない場合は,会期翌日から開始いたします「オンデマンド配信」をご視聴いただき,会場での聴講時間との合計が3時間以上となった場合に,単位付与を行います.
*会場でお渡しする「オンデマンド配信視聴用」のID・パスワードにつきましては,「内科学の展望」の「オンデマンド配信」のみ視聴できる専用のID・パスワードです.そのID・パスワードを用いて,他セッションのご購入等は行えません.
*また,上記ID・パスワードは全て個別番号を振り分けており,各参加者の視聴時間を事務局にて確認することが可能となっておりますので、視聴後に自己申告をいただく必要はございません.

step4.講演会場よりお帰りの際には,認定更新研修単位登録窓口までお越しください
講演会場よりお帰りの際には,会場内にございます「認定更新研修単位登録窓口」までお越しください.
お帰りの際のお時間の記録をいたします.
(*「登録票」も同様に,係りの者がお帰りの際に「登録票」にお時間を記載し,押印をいたします)

-
開催日より約3カ月後(オンデマンド配信期間終了の約1カ月後)を目途に認定更新研修単位の付与を行います.
なお,単位取得状況につきましては,パーソナルウェブにてご確認ください.
パーソナルウェブのログインにつきましては こちら よりご確認ください.
☆2021 年10 月からの日本内科学会各種講演会・セミナー等の参加登録(入退登録)について
|
医学生・研修医の方
(参加費免除) |
◆現地参加(当日参加):
*現地会場にて参加受付・ご聴講される場合「事前参加登録」は不要です.開催日当日,直接会場にお越しください.
– 医学生の方:医学生の方は参加費免除となります.会場受付で「学生証」のご提示をお願いいたします.
– 研修医の方:本会へ未入会の研修医の方は参加費免除となります.会場受付にて「研修医証明書」のご提示をお願いいたします.
◆Web参加(登録制):
*「研修医証明書」もしくは「学生証」を添付のうえ,メールにて info-naikalive@naika.or.jp 宛に氏名/メールアドレス/電話番号/生年月日のご連絡をお願いいたします.
|
NAHAマラソン開催について
12月3日(日)の会期当日に,那覇市内にて「第37回NAHAマラソン」が開催予定となっております.
当日は午前9時より交通規制が行われますので,現地にてご参加予定の皆様におかれましては,会場までのルート等について予めご確認のほど、お願い申し上げます.
NAHAマラソンについての詳細について icon-arrow-left (こちらをクリック)
(*交通規制につきましては今後変更になる場合がございます)
※講演プログラムPDF版はこちらから
講演プログラム
開会の辞
9時45分~9時50分
セッションⅠ 【生活習慣病をめぐるInterdisciplinary Medicineの最前線(1)】
座長:琉球大学 益崎 裕章
9時50分 ~ 11時50分(1演題 30分)
(1)腸内環境と生活習慣病:予防と治療の展望 |
演者 |
京都府立医科大学 |
内藤 裕二 |
(2)老化は制御可能か? |
演者 |
順天堂大学 |
南野 徹 |
(3)AIによる生活習慣病の発症予測と予防戦略 |
演者 |
京都大学 |
奥野 恭史 |
(4)膵β細胞不全へのアプローチ
:糖尿病の根治治療を目指して |
演者 |
順天堂大学 |
綿田 裕孝 |
昼食休憩【11時50分~12時50分】
セッションⅡ 【生活習慣病をめぐるInterdisciplinary Medicineの最前線(2)】
座長:北海道大学 渥美 達也
12時50分 ~ 14時50分(1演題:30分)
(1)生活習慣病と密に関わる皮膚疾患
―乾癬の病態解明と治療の進歩― |
演者 |
横浜市立大学 |
山口 由衣 |
(2)Onco-Cardiology:がん治療に伴う
心臓疾患の最新知見 |
演者 |
国際医療福祉大学 |
小室 一成 |
(3)Deep Medicine: 生活習慣病克服のためのSDGs
(Sustainable Development Goals) |
演者 |
慶應義塾大学 |
伊藤 裕 |
(4)生活習慣病と呼吸器感染症
:診断,治療,予防のポイント |
演者 |
琉球大学 |
山本 和子 |
閉会の辞