一次評価および二次評価について

トップ > 一次評価および二次評価について

はじめに

J-OSLERでは、病歴要約を個別評価一次評価二次評価、という3つのフェーズで管理します。

病歴要約(個別評価)

  • 専攻医は症例から病歴要約を作成し評価依頼します。
  • 担当指導医が病歴要約を評価します。
  • 担当指導医の評価は「承認」あるいは「差戻し」です。
  • 病歴要約が「差戻し」された場合、専攻医は病歴要約を修正し、再度評価依頼します。
  • 主に研修1~2年目で行います。
  • 病歴要約を作成すると症例の修正ができなくなります。作成前に今一度、症例の記載内容をご確認ください。

病歴要約(一次評価)

  • 病歴要約29件に対するプログラム内の評価です。
  • 専攻医は個別評価で承認された病歴要約から病歴要約29件(外来症例は7件以内)を選択し評価依頼します。
  • 専攻医からの評価依頼を受け、プログラム統括責任者(正あるいは副)が病歴要約29件を評価する病歴指導医を指名します。7日以内を目安としてください。
  • 病歴指導医が病歴要約29件を評価します。初回の評価は14日以内、差戻し後の2回目の評価は7日以内を評価期間の目安としてください。
  • 病歴指導医による「承認」後、プログラム統括責任者(正あるいは副)が病歴要約29件を評価します。初回の評価は14日以内、差戻し後の2回目の評価は7日以内を評価期間の目安としてください。
  • 病歴指導医とプログラム統括責任者(正あるいは副)の評価では、病歴要約1件ずつに「Accept(承認)」 「Revision(要修正)」「Reject(要差替え)を登録し、病歴要約29件に対する総括評価(コメント)を登録します。「Reject(要差替え)」は初回のみ選択可能です。
  • 病歴要約1件に対してAccept(承認)、Revision(要修正)、Reject(要差替え)の評価を完了した時点では、専攻医へは評価結果が通知されません。病歴要約29件の評価が完了し、総括評価(コメント)を確定すると評価結果が専攻医に通知されます。
  • 病歴要約29件のうち、1件でも「Revision(要修正)」「Reject(要差替え)」があれば、病歴要約29件が「差戻し」となります。
  • 病歴要約29件が「差戻し」となった場合、専攻医は「Revision(要修正)」の病歴要約を修正し、「Reject(要差替え)」の病歴要約は別の病歴要約に差替えて、再度評価依頼します。
  • 研修3年目以降の4月~8月末が評価期間です。ただし本年はCOVID-19の影響に伴う緩和措置により10月末まで延期いたします。
  • プログラム統括責任者(正・副)は同じ操作が可能です。

病歴要約(二次評価)

  • 査読委員によるプログラム外部の評価です。
  • 専攻医は、一次評価を通過した病歴要約29件を評価依頼します。
  • 査読委員が病歴要約29件を評価します。初回の評価は21日以内(※)、差戻し後の2回目の評価は7日以内を評価期間の目安としてください。
    ※2023年5月30日以前に初回評価依頼を行った場合は14日以内となります。
  • 査読委員の評価では、病歴要約1件ずつに「Accept(承認)」 「Revision(要修正)」「Reject(要差替え)を登録し、病歴要約29件に対する総括評価(コメント)を登録します。「Reject(要差替え)」は初回のみ選択可能です。
  • 病歴要約1件に対してAccept(承認)、Revison(要修正)、Reject(要差替え)の評価を完了した時点では、専攻医へは評価結果が通知されません。病歴要約29件の評価が完了し、総括評価(コメント)を確定すると評価結果が専攻医に通知されます。
  • 病歴要約29件のうち、1件でも「Revision(要修正)」「Reject(要差替え)」があれば、病歴要約29件が「差戻し」となります。
  • 病歴要約29件が「差戻し」となった場合、専攻医は「Revision(要修正)」の病歴要約を修正し、「Reject(要差替え)」の病歴要約は別の病歴要約に差替えて、再度評価依頼します。
  • 評価結果に「Reject(要差替え)」があり病歴要約を差替えた場合、差替え後の当該病歴要約については病歴指導医とプログラム統括責任者の評価を受けたのち、査読委員の評価を受けることになります。
  • 研修3年目以降の5月~12月20日が評価期間です。ただし本年はCOVID-19の影響に伴う緩和措置により翌2月20日まで延期いたします。

役割について

プログラム統括責任者の方

3年目以降の内科専攻医が,病歴要約を29症例分セットして一次評価を依頼した際,
その専攻医の病歴要約の一次評価を評価する「病歴指導医」を選択いただきます.
プログラム統括責任者が専攻医の「病歴指導医」を指名することにより,一次評価が行われます.

「病歴指導医」の評価が完了すると,プログラム統括責任者としてその病歴要約の最終確認をお願いすることになります.
プログラム統括責任者の最終確認をもって,一次評価が完了します.
その病歴要約は、内科学会が指定した「査読委員」による二次評価に廻ることになります.

J-OSLERにおいては、プログラム統括責任者(正)、プログラム統括責任者(副)が同じ操作をすることができます。

病歴指導医の方(病歴要約一次評価)

プログラム統括責任者から「病歴指導医」の指名を受けた際,専攻医の病歴要約の一次評価をお願いすることになります.
一次評価で評価依頼された病歴要約29症例は,病歴要約の個別評価を経ておりますが,改めて29症例全体を通しての評価となります.
病歴要約指導医の評価が完了すると,プログラム統括責任者の最終確認となります.

査読委員の方(二次評価)

専攻医の病歴要約一次評価が完了すると,内科学会の「査読委員」に病歴要約二次評価依頼が行われます.
二次評価は専攻医が所属するプログラム外の方に査読を依頼するシステムとなっています.
評価依頼は5月以降,順次始まります.委員1名につき,2名程度の評価依頼がなされる想定です.
二次評価は29症例の個別評価に加え,病歴全体の評価が行われます.
形成的評価として,最大3回までの差し戻しが,必要に応じて行われます.

専攻医の方(一次評価)

① サイドメニュー[病歴要約(一次評価)]-[新規登録]をクリックします。

  • 新規登録を押すと、自動的に作成中として保存されます。
  • 2回目以降は、サイドメニュー[病歴要約(一次評価)]-[検索・参照・更新]から操作してください。
  • 2回目以降クリックした場合は、「一次評価の病歴要約提出が作成されているため、新規登録できません」と赤字表記が出ます。

②[病歴要約 提出]画面において、提出する病歴要約29件のそれぞれの欄にある選択をクリックします。

③ 選択可能な病歴要約が一覧表示されますので、選択をクリックします。

  • No.1~No.29の欄に応じて、選択可能な病歴要約が表示されます。
  • 状態が[個別評価 承認]あるいは[一次評価(病歴指導医評価)作成中]の病歴要約が対象です。
  • 選択ボタンが押せない病歴要約は、すでに別の欄で選択されています。

④[病歴要約 提出]画面へ戻りますので、選択した病歴要約がセットされていることを確認します。

  • 選択した病歴要約を別の病歴要約に変えたい場合は、選択解除をクリックして選択し直します。
  • 選択した病歴要約を修正したい場合は、修正をクリックします。

⑤ 29症例分すべての病歴要約の選択が完了したら、確認画面へ進むをクリックします。

  • 修正する場合は、修正画面で確認画面へ進む修正を完了するまでを操作し、状態を[一次評価(病歴指導医評価)作成済]にしてください。
  • 一時保存した状態である[一次評価(病歴指導医評価)作成中]では、病歴要約の提出にすすめません。

⑥ 病歴要約提出チェックリストを確認し、チェックを入れます。

  • 外来症例の病歴要約は7件まで選択できます。
  • 外科紹介症例と剖検症例の病歴要約以外は、疾患群が重複しないように選択してください。

⑦ 提出内容を確認のうえ、評価を依頼するをクリックします。

⑧ 病歴要約(一次評価)の提出が完了します。

⑨プログラム統括責任者による一次評価(統括責任者評価)が完了すると、専攻医あてにメール通知されます。

専攻医の方(二次評価)

①[トップ]画面において、ToDo-病歴要約-二次評価-作成中をクリックします。

  • プログラム統括責任者による一次評価(統括責任者評価)が完了し、かつ二次評価期間になった後に操作してください。
  • プログラム統括責任者による一次評価(統括責任者評価)が完了すると、自動的に「二次評価 作成中」のデータが作成されます。

②[病歴要約 一覧・検索]画面において、対象データの修正をクリックします。

  • 病歴要約(二次評価)では、評価者となる査読委員の名前は表示されません。
  • 評価者の画面にも専攻医の情報は非表示になります。

確認画面へ進むをクリックします。

  • この時点で修正はできません。

評価を依頼するをクリックします。

⑤病歴要約(二次評価)の評価依頼が完了します。査読委員の評価完了までお待ちください。

プログラム統括責任者の方

プログラム統括責任者(正)、プログラム統括責任者(副)が同じ操作をすることができます。

① [トップ]画面において、ToDo-病歴要約一次評価(病歴指導医評価)-指導医未選択をクリックします。

② [病歴要約 提出 一覧・検索]画面で評価者設定をクリックします。

  • サイドメニュー「病歴要約(一次評価)」-「検索・参照・評価」をクリックすると、病歴要約29件を提出した専攻医、提出の準備をしている専攻医の一覧が表示されます。
  • この一覧においては、病歴指導医を設定済みの専攻医であっても、「評価者設定」ボタンがクリックできる状態です。
  • これは、なんらかの理由で病歴指導医を変更する場合にご使用いただくものとなりますので、病歴指導医の変更が不要の場合は、クリックいただく必要はございません。
  • 病歴指導医を変更した場合、それまでに登録した一次評価の評価結果がクリアされます。

③ 評価者欄の検索アイコンをクリックします。

④ [評価者選択]画面が開きます。プログラム内の指導医が一覧表示されますので、検索条件を入力して絞り込んでください。

⑤ 病歴指導医に指名する指導医の選択をクリックします。

⑥ 評価者が反映されたことを確認し、確認画面へ進むをクリックします。

⑦ 病歴指導医あてにメールが送られます。

⑧ 病歴指導医による評価・承認後、プログラム統括責任者による評価をします。評価方法は次項にある病歴指導医の操作方法と同じです。

病歴指導医の方

  • 病歴要約(一次評価)では、病歴要約29件それぞれにAccept(承認)、Revison(要修正)、Reject(要差替え)の3段階で評価します。また、病歴要約29件の全体に対して総括評価というコメントを入力します。
  • 病歴要約29件に対する3段階評価と総括評価は並行して入力できます。
  • 病歴要約29件に対する3段階評価については以下のとおりです。

※一次評価を完了するためには、総括評価登録が必要です。 病歴要約29件に「Accept」「Revision」「Reject」を登録しただけでは評価が完了していませんのでご注意ください。

① [トップ]画面において、ToDo - 病歴要約 - 一次評価(××評価) - 未着手をクリックします。

②[病歴要約 提出 一覧・検索]画面において、評価をクリックします。

③[病歴要約 提出]画面には、提出された病歴要約29件の一覧が表示されます。また、病歴要約提出チェックリストには、専攻医が病歴要約提出時にチェックした結果が表示されています。

④ 病歴要約29件それぞれに評価を登録する場合は、評価をクリックします。

⑤[病歴要約 評価]画面において、内容を確認し、Accept(承認)Revison(要修正)、またはReject(要差替え)の評価を登録してください。Revison(要修正)とReject(要差替え)の場合は「総合コメント」の入力が必須です。一時保存をクリックすることで、一時保存できます。

⑥[病歴要約 評価確認]画面において、内容を確認し、評価を確定するをクリックします。

⑦[病歴要約 評価完了]画面において、戻るをクリックします。(1病歴要約の評価が完了です。)

⑧ Accept(承認)、Revison(要修正)、Reject(要差替え)の評価を誤って登録してしまった場合、評価取消ボタンを押すことで評価の修正が可能です。

⑨ 総括評価を登録する場合は、[病歴要約 提出]画面において、総括評価登録をクリックします。

⑩[病歴要約 総括]画面において、必要に応じて総括コメントを入力し、病歴要約の評価にあたってのチェック項目にチェックを入れ、確認画面へ進むボタンをクリックします。

⑪ 専攻医1名分の評価が完了しました。

査読委員の方

※評価を完了するためには、総括評価登録が必要です。 病歴要約29件に「Accept」「Revision」「Reject」を登録しただけでは評価が完了していませんのでご注意ください。

① 指導医と査読委員を兼務している場合は、役割プルダウンを「査読委員」に切り替えてください。

② [トップ]画面において、ToDo - 病歴要約-二次評価-未着手をクリックします。

③[病歴要約 提出 一覧・検索]画面において、評価をクリックします。

④[病歴要約 提出]画面には、提出された病歴要約29件の一覧が表示されています。

⑤ 病歴要約29件それぞれに評価を登録する場合は、評価をクリックします。

⑥[病歴要約 評価]画面において、内容を確認し、Accept(承認)Revison(要修正)、またはReject(要差替え)の評価を登録してください。Revison(要修正)とReject(要差替え)の場合は「総合コメント」の入力が必須です。一時保存をクリックすることで、一時保存できます。

⑦[病歴要約 評価確認]画面において、内容を確認し、評価を確定するをクリックします。

⑧[病歴要約 評価完了]画面において、戻るをクリックします。(1病歴要約の評価が完了です。)

⑨ Accept(承認)、Revison(要修正)、Reject(要差替え)の評価を誤って登録してしまった場合、評価取消ボタンを押すことで評価の修正が可能です。

⑩ 総括評価を登録する場合は、[病歴要約 提出]画面において、総括評価登録をクリックします。

⑪ [病歴要約 総括]画面において、総括コメントを入力し、確認画面へ進むボタンをクリックします。

⑫ 専攻医1名分の評価が完了しました。

J-OSLERをご利用中の方

ログイン

はじめてご利用になる専攻医の方

専攻医
 新規登録