専門研修の流れ
内科版J-OSLER 年間標準スケジュール |
内科版J-OSLER COVID-19対応版スケジュール |
クリックするとPDF | ファイルが開きます |
来年度以降も原則はこちらのスケジュールとなりますが、措置の追加・変更の可能性もございます。
専門研修開始日~専門研修2年目まで
専攻医登録 | 専攻医 プログラム参加申請 プログラム統括責任者 承認 |
---|
担当指導医選択 | 専攻医 選択 研修委員会委員長 承認 |
---|
症例登録 | 専攻医 登録・評価依頼 指導医 評価 |
---|
病歴要約(個別評価) | 専攻医 登録・評価依頼 指導医 評価 ※病歴要約1件ずつを登録・評価します。 |
---|
専門研修3年目~
病歴要約(一次評価) | 専攻医 修正・評価依頼 プログラム統括責任者 病歴要約の指導医選択 病歴指導医 評価 プログラム統括責任者 決裁 ※病歴要約29症例を選び、あらためて評価します。 |
---|
病歴要約(二次評価) | 専攻医 提出 査読委員 評価 |
---|
※ 一次評価および二次評価についてはこちらをご参照ください。
担当指導医と症例指導医・病歴指導医
担当指導医(メンターとしての指導医 受け持ち人数に直接影響を受ける指導医)
専攻医の病歴要約の作成指導、各種の相談や総合的な指導・評価する指導医です。
担当指導医1名につき、専攻医を同時に最大3名まで受け持つことが可能です。
担当指導医は専攻医が所属して研修を行う施設に在籍する指導医であることが原則です。
ただし、特別連携施設(指導医のいない施設での研修)を除きます。
担当指導医に変更がある場合は、専攻医がJ-OSLERにて「担当指導医変更」申請手続きを通して行います。
(変更にあたっては専攻医が所属する施設の研修委員会委員長の決裁が必要です。)
症例指導医
専攻医が受け持った症例を指導・評価する指導医です。
J-OSLER上では,専攻医へ症例以外の評価(病歴要約,技術・技能など)を直接行うことはありません。
この症例指導医に関しては、特に専攻医何名までという数の制限はありません。
※担当指導医は場合によっては症例指導医を兼ねることもあります。
例)◯◯指導医が消化器内科の場合:専攻医□□医師,△△医師の担当指導医となりつつも、消化器内科に廻ってきた、別の専攻医の症例指導医として研修の指導することはありえます。
病歴指導医
症例と病歴要約
症例
対象者
- 専攻医
- 症例指導医
利用する時期
専門研修1年目から利用できます。
登録と評価の流れ
専攻医 | 症例を登録し、症例指導医へ評価を依頼します。 症例の入力項目一覧はこちら 症例の記載についてはこちら |
---|
症例指導医 | 症例を評価します。 |
---|
病歴要約
対象者
- 専攻医
- 担当指導医/病歴指導医
- プログラム統括責任者
利用する時期
専門研修1年目から利用できます。
病歴要約の作成には、元になる症例が承認されている必要があります。
病歴要約を作成した症例を修正する場合、手順が煩雑になることがあります。病歴要約の作成前に今一度記載内容を確認してください。
登録と評価の流れ
個別評価
専門研修1年目~2年目:病歴要約を1件ずつ完成させます。
専攻医 | 病歴要約を登録し、担当指導医へ評価を依頼します。 資料1)病歴要約 作成の手引き(2023年10月12日版) 資料2)病歴要約 サンプル(2024年7月9日版)NEW |
---|
担当指導医 | 病歴要約を評価します。 資料1)病歴要約 評価の手引き(2023年10月12日版) |
---|
一次評価
専門研修3年目以降:29症例の病歴要約を選び、プログラム内であらためて評価します。
専攻医 | 29症例の病歴要約を揃え、病歴指導医へあらためて評価を依頼します。 |
---|
プログラム統括責任者 | 病歴指導医を選択します。 |
---|
病歴指導医 | 病歴要約を評価します。 資料1)病歴要約 評価の手引き(2023年10月12日版) |
---|
プログラム統括責任者 | 病歴要約を評価します。 資料1)病歴要約 評価の手引き(2023年10月12日版) |
---|
二次評価
専門研修3年目以降:プログラム外の査読委員が評価します。
専攻医 | プログラム統括責任者の承認をえた29症例の病歴要約を提出します。 |
---|
査読委員 | 病歴要約を評価します。 資料1)病歴要約 評価の手引き(2023年10月12日版) |
---|
一次評価および二次評価の流れ
※ 一次評価および二次評価について詳しくはこちらをご参照ください。
技術技能評価
対象者
- 専攻医
- 担当指導医
利用する時期
専攻医はいつでも登録できます。
担当指導医による評価は半期ごとです。専攻医から担当指導医への評価依頼は半期に一度しかできません。
登録と評価の流れ
専攻医 | 技術・技能を登録し、担当指導医へ評価を依頼します。 |
---|
担当指導医 | 技術・技能を評価します。 |
---|
研修実績
対象者
- 専攻医
- 担当指導医
- プログラム統括責任者
- 研修委員会委員長
概要
いつでも研修実績の「モニタリング」にて登録状況を確認できます。
担当する専攻医の登録状況をモニタリングできます。進捗管理にご活用ください。
★ 研修評価
専攻医評価
対象者
- 専攻医
- 担当指導医
- 研修委員会委員長
利用する時期
半期ごとに利用できます。
(上期:毎年7月~9月末、下期:毎年1月~3月末)
登録と評価の流れ
専攻医 | 自身に対する評価を登録します。 |
---|
担当指導医 | 専攻医に対する評価を登録します。 |
---|
研修委員会委員長 | 評価を確認します。 |
---|
留意事項
- 担当指導医の方は、専攻医評価登録までに多職種評価をお済ませください。
- 指導医による専攻医評価の結果は専攻医には開示されません。
多職種評価
対象者
- 担当指導医
- 研修委員会委員長
利用する時期
半期ごとに利用できます。
(上期:毎年7月~9月末、下期:毎年1月~3月末)
登録と評価の流れ
担当指導医 | 他の医師やメディカルスタッフから専攻医への評価をヒアリングし、評価を登録します。 |
---|
研修委員会委員長 | 評価を確認します。 |
---|
指導医評価
対象者
- 専攻医
- 研修委員会委員長
- プログラム統括責任者
利用する時期
半期ごとに利用できます。
(上期:毎年7月~9月末、下期:毎年1月~3月末)
登録と評価の流れ
専攻医 | 指導医に対する評価を入力します。 |
---|
研修委員会委員長 | 評価を確認します。 |
---|---|
プログラム統括責任者 |
留意事項
- 登録内容は指導医には公開されませんが、研修委員会委員長およびプログラム統括責任者に公開されます。
- ただし、指導医が研修委員会委員長あるいはプログラム統括責任者を兼任している場合は評価内容を参照できます。
プログラム評価
対象者
- 専攻医
- 研修委員会委員長
- プログラム統括責任者
利用する時期
毎年1月~3月
登録と評価の流れ
専攻医 | プログラムに対する評価を入力します。 |
---|
研修委員会委員長 | 評価を確認します。 |
---|---|
プログラム統括責任者 |
留意事項
- プログラム評価は、症例指導医や担当指導医には開示されません。
修了認定
対象者
- 専攻医
- プログラム統括責任者
修了認定の種類
修了認定:
内科専門研修を修了し、内科専門医試験を受験する方
内科専門研修のすべての全修了要件を登録し、プログラムから修了判定を受けることで、内科専門医試験への出願が可能となります。
修了見込:
内科専門研修の全修了要件は未修了であるが、一定の基準を満たして内科専門医試験を受験する方
COVID-19の影響に伴う内科専門研修の延長措置として、一定の基準に対する認定を受けることで、内科専門医試験への出願が可能となります。
内科専門医資格を取得するためには、受験年度の最終日までに「修了認定」も完了させてください。
二次評価が完了していても、全修了要件が未修了の場合は、修了見込を登録してください。
「修了認定」の承認を受けた方は、「修了見込」を登録する必要はありません。
留意事項
- 本措置は、修了見込みの措置申請が可能となる時点(内科研修開始2年9カ月経過後)において、27ヶ月以上の内科専門研修実績が確保されていることが前提となります(そのことをJ-OSLERでの申請時において同意いただいております)。
- 36-6=30ヶ月以上が修了認定の必要最低期間となります。修了見込みの申請開始は最短で研修期間2年10ヶ月目以降となりますので、27ヶ月以上が必要最低月数(単位)として問われ、最終的には30か月以上の内科研修期間がないと修了認定されません。
利用する時期
専攻医はいつでも登録(一時保存)できます。
修了認定依頼は3年目以降の1月~3月にのみ可能です。
専攻医が修了認定依頼した後、プログラム統括責任者(正・副)が3年目以降の1月~3月に承認することで、専攻医は翌年度の内科専門医試験の受験資格を得ます。
翌年度の内科専門医試験の受験をご希望の場合は、修了認定/修了見込いずれの場合でも3月31日までにプログラム統括責任者の承認を得てください。4月1日以降は一切の申請・承認を行なえませんので、直近の試験への出願も不可能となります)
登録と認定の流れ
専攻医 | 修了認定を受けるために必要な要件について登録し、修了認定を依頼します。 修了認定の入力項目一覧はこちら |
---|
プログラム統括責任者(正・副) | 内容を確認し、修了認定を行います。 |
---|
専攻医 | 修了認定メニュー内の「出願」から内科専門医試験に出願します。 内科専門医試験の日程等につきまして詳しくはこちら |
---|
留意事項
- 修了要件を満たしていない場合は修了認定を依頼できません。
- 修了認定を依頼するためには、修了認定依頼期間(専攻研修3年目の1月~)以降、直近の研修評価を完了させてください。例えば、専門研修3年目の1月(下期)に依頼を出す場合は、専門研修3年目下期の研修評価が完了していないとエラーになります。
- 修了認定メニューの操作方法についてはこちらをご参照ください。
- なお、COVID-19の影響に伴う内科専門研修の延長措置の対象となる方におかれましては、修了認定(修了見込み)メニューの操作方法についてはこちらをご参照ください。
- プログラム統括責任者が「修了見込」を承認した後も、専攻医は症例や病歴要約等の研修実績を更新できます。
- プログラム統括責任者が「修了認定」を承認すると、専攻医は症例や病歴要約等の研修実績を更新できなくなります
- 出願時には会員IDが必要です。J-OSLER上への会員ID登録が未済の場合は、事務局にて修正いたしますのでヘルプデスクあてにご連絡ください。
動画(症例と病歴要約, 修了認定など)
J-OSLER簡易操作ガイド(症例と病歴要約)
病歴要約 作成と評価について
【2023年10月12日追記】 従来の病歴要約作成と評価の手引きについて、「作成の手引き」と「評価の手引き」とに分割し、専攻医・指導医・査読委員の先生方にとって分かりやすい形となるよう改訂いたしました。基本的な方針に変更は無く、従来の手引きに則って作成・評価していただいた病歴要約を否定するものではありません。 特にお問い合わせが多く寄せられた、外科紹介症例や剖検症例の病歴要約について、作成の手引きP24, 25に掲載しております。 【2024年7月9日追記】 病歴要約作成と評価の手引きの内容を改訂し、さらに新たな病歴要約サンプルを収載いたしました。基本的な方針に変更は無く、すでに従来のサンプルをもとに作成していただいた病歴要約を否定するものではありません。 今後、病歴要約サンプルを随時追加していく予定です。J-OSLERの概要(2021年7月8日公開)
J-OSLERの概要(動画で使用しているスライドです)
症例登録編(2021年7月8日公開)
症例登録編(動画で使用しているスライドです)
病歴要約の作成 個別評価・一次評価編(2021年7月8日公開)
病歴要約の作成 個別評価・一次評価編(動画で使用しているスライドです)
病歴要約二次評価編(2021年7月8日公開)
病歴要約二次評価編(動画で使用しているスライドです)
修了認定編(2021年7月8日公開)
修了認定編(動画で使用しているスライドです)
【旧】病歴要約評価と修了判定(病歴要約評価の流れを中心に)
J-OSLER病歴要約評価と修了判定説明(動画で使用しているスライドです)