
平成31年度第1回 教育セミナー
託児室のご案内
託児室(無料)をご用意いたします。ぜひご利用ください。(事前予約制です)託児室の詳細・お申し込み
開催日 | 2019年2月16日(土) 10時~11時 |
会場 | 仙台国際センター会議棟 2階 大会議室「橘」 仙台市青葉区青葉山 TEL:022-265-2450 会場案内図・交通案内 |
企画 | 専門医部会東北支部 |
世話人代表 | 山形大学 今田 恒夫 |
参加について | 参加費:無料 / 受付時間:9時30分~10時50分 ◆事前予約不要でお住まいの地域に関係なくご参加いただけます |
認定更新単位設定 | 参加:2単位 / 単位登録時間:11時~11時15分 (セミナー終了後) |
その他 | ◆参加・単位登録とも必ず上記受付時間内に済ませください ◆代理出席・登録は認めません |
テーマ:『多様化する糖尿病診療と最新知識』
日本の糖尿病人口は約700万人であり、1955年の糖尿病患者数を1とすると2017年では38.5倍に増えた。このように、今や糖尿病は「common disease」であり、全ての診療科において関わらざるをえない疾患である。糖尿病があると平均寿命が男性8.2年、女性11.2年短縮し、網膜症、腎症、神経障害、大血管症などの糖尿病合併症が増えるばかりでなく、肝臓癌や膵臓癌などの悪性腫瘍も増えることが分かってきた。薬物治療においては2009年に認可されたDPP4阻害薬が広く使用され、最近の大規模臨床試験で心血管疾患を減らしたGLP-1受容体作動薬とSGLT2阻害薬が使用されるケースも増えてきた。インスリン製剤についても進歩があり、最新の持効型溶解インスリンは低血糖を減らすことができる。以前から自己注射患者には在宅自己血糖測定(通称:SMBG)が認可されていたが、一定の条件を満たせば「持続血糖モニター(通称:CGM)」を使用できる。CGMは長期間連続的な皮下グルコース値をモニターでき、良質な血糖コントロール達成に寄与できる。さいごに、血糖コントロール目標は年齢、罹病期間、臓器障害、低血糖の危険性、サポータ体制などを考慮して個別に設定することが重要である。
高齢者糖尿病の血糖コントロール目標値(HbA1c値)は一般成人とは別に定められた。糖尿病診療は多様化しており、本教育セミナーを通じて内科医として必要な最新知識を整理してみたい。
- 司会
- 東北大学大学院医学系研究科腎・高血圧・内分泌学分野 宮崎真理子
- 講師
- 東北大学病院糖尿病代謝科 澤田正二郎
講演会・各支部
- イベントカレンダー
- 第121回日本内科学会講演会 Web参加申し込み(非会員専用フォーム)
- 第122回日本内科学会講演会 Web参加申込(非会員専用フォーム)
- 日本内科学会総会・講演会一覧
- 第120回日本内科学会総会・講演会のご案内
- 第121回日本内科学会総会・講演会のご案内
- 第122回日本内科学会総会・講演会のご案内
- 医学生・研修医の日本内科学会ことはじめ 受賞者
- 生涯教育講演会A・B・Cセッション
- 第52回内科学の展望 開催のご案内
- 北海道支部
- 第121回日本内科学会講演会 非会員の方のご参加について
- 東北支部
- 関東支部
- 信越支部
- 東海支部
- 北陸支部
- 近畿支部
- 中国支部
- 四国支部
- 九州支部
- (地方会)演題登録に関するよくある質問
- 地方会演題検索