視聴参加登録受付期間:12月19日(木)14時 から 2025年3月12日(水)17時 まで
第52回内科学の展望を2025年1月19日に「なら100年会館」にて開催いたします。
今年のテーマは「臓器機能不全の未来予想図―Future Perspective for Organ Failure―」です。本テーマのもと最新の研究や臨床のトピックスについて各領域のトップランナーの先生方にご講演いただき、各種臓器不全診療における未来への展望を共有する場としたいと考えています。
セッションIとして「臓器不全の現状と未来予想図」をテーマに4名の先生にご講演をお願いしています。まず「肝不全の診療と研究:現状と展望」について埼玉医科大学の持田智先生にご講演いただきます。続いて「心不全治療update2025」について大阪大学の坂田泰史先生に、「腎臓病・腎不全の現状と未来予想図」を川崎医科大学の柏原直樹先生、「呼吸不全の現状と未来予想図」について松江医療センターの門脇徹先生にご講演いただく予定です。
続くセッションII「機能不全の現状と未来予想図」では、座長を大阪大学 竹原徹郎先生に御担当いただきます。本セッションでは、「骨髄機能不全の現状と未来予想図」について金沢大学の山﨑宏人先生、「老化による脳の機能不全「アルツハイマー病」治療の現状と課題」について岐阜大学の下畑亨良先生、「ホルモン分泌低下症の現状と未来への展望」を東京女子医科大学の大月道夫先生、「膵外分泌機能不全の現状と未来予想図」を神戸大学の児玉裕三先生にご講演いただきます。
会場である「なら100 年会館」はJR奈良駅に隣接しており、近鉄奈良駅からも徒歩圏内で、京都・大阪を含めた主要ターミナルからのアクセスが非常に便利です。奈良公園や東大寺、興福寺、春日大社といった奈良の主要観光地にも近く、講演会後に観光もお楽しみいただけます。
本会議を通じて、内科診療の最前線を担う会員の先生方と共に臓器不全に対する内科医療のあり方を見つめ直し、次なる一歩を踏み出すための機会となることを願っております。
最後に、このたびの開催機会を与えて下さいました第122回日本内科学会講演会会長・大阪大学 竹原徹郎先生、日本内科学会理事長・東京大学 南学正臣先生をはじめ日本内科学会関係各位の先生方に厚く御礼申し上げます。
皆様のご参加を心よりお待ち申し上げます。
第52回内科学の展望 会長 吉治 仁志
第52回内科学の展望 講演会概要
主宰会長 |
吉治 仁志(奈良県立医科大学 消化器内科教授) |
開催日時 |
2025年1月19日(日)9時30分~15時50分
|
講演会場 |
なら100年会館
〒630-8121 奈良県奈良市三条宮前町7−1
|
開催形式 および
単位取得にあたっての
参加時間
|
開催形式:ハイブリッド開催(現地参加・Web参加)
◆現地参加(当日参加):
*現地会場にて参加受付・ご聴講される場合「事前参加登録」は不要です.開催日当日,直接会場にお越しください.
*会場内にて3時間以上の聴講にて【10単位】付与となります(認定内科医・総合内科専門医)
現地参加特典!
現地にてご参加の皆様に、内科学会ロゴ入りオリジナルボールペン(携帯スタンド仕様)を受付時にお渡しいたします.
また、第122回日本内科学会講演会(大阪国際会議場)のプレイベントといたしまして(奈良満喫!? 奈良スイーツ&軽食コーナー)を開設し、参加者の皆様に提供いたします
この機会に是非、会場に足をお運びいただき、ご聴講ください.
(*コーヒー・紅茶も無料にてご提供!)
・スイーツ配布時間:8時35分~(なくなり次第に終了)
・ 軽食配布時間 :12時10分~(なくなり次第に終了)
◆Web参加(登録制):
*配信期間中に3時間以上の視聴にて【10単位】付与となります(認定内科医・総合内科専門医)
|
参加費・支払方法 |
参加費:5,000円(税込)
*現地参加:現地会場にてお支払いください(現金のみ)
*Web参加:クレジットカード決済 または コンビニエンス決済 |
現地参加 |
事前申込はご不要です。当日、直接会場へお越しください。
*開場・受付開始時間:当日8時30分(予定) |
視聴参加登録
|
2024年12月19日(木)14時~2025年3月12日(水)17時
↳視聴参加登録配信サイトにてご登録ください
|
LIVE配信 |
2025年1月19日(日)9時30分~15時50分 |
オンデマンド配信
|
2025年1月20日(月)17時~3月19日(水)23時59分
*会場にて聴講される参加者の民様へ
当日会場での参加受付時に「第52回内科学の展望 オンデマンド配信専用視聴」のID・パスワード記載された用紙をお渡しいたしますので,オンデマンド配信をご視聴の際はそちらをご利用ください.
なお、「内科学の展望」の「オンデマンド配信」のみ視聴できる専用のID・パスワードですので、そのID・パスワードを用いて,他セッションのご購入等は行えません.
また,上記ID・パスワードは全て個別番号を振り分けており,各参加者の視聴時間を事務局にて確認することが可能となっておりますので,視聴後に自己申告をいただく必要はございません.
|
認定更新研修単位
(学会専門医制度資格) |
【10単位】*従来通り |
認定更新研修単位
(日本専門医機構資格)
(*2021年10月以降) |
1)「学術業績・診療以外の活動実績」として出席単位【2単位】
2)「内科領域講習」として視聴時間の単位【1時間/1単位 ※最大5時間迄】
*合計:【最大7単位】の取得が可能
*「内科専門医」(機構認定)の更新につきましてはこちらをご参照ください.
|
認定更新研修単位取得 |
認定更新研修単位取得について
「内科学の展望」にご参加(現地参加・Web参加)され, 3時間以上の聴講・視聴時間が確認出来ましたら, 認定内科医・総合内科専門医の認定更新のための認定更新研修単位【10単位】が取得できます.
*視聴参加登録(配信視聴申込)をされ,会期当日に講演会場にて講演会の聴講を希望される方へのご案内
※各見出しをクリックすると内容が開閉します。
オンデマンド配信で視聴を行う際の単位取得方法について
*事前登録された時点での単位付与とはなりませんのでご注意ください。Web参加者は会期当日の「LIVE配信」または会期翌日からの「オンデマンド配信」の視聴が合計3時間以上の場合,単位付与となります(*「オンデマンド配信」のみの視聴でも単位取得が可能).
詳細については、“よくある質問(FAQ)”をご参照ください。
-
step1.会期当日は9時25分頃よりLIVE配信を開始いたします.
9時25分頃までは「配信準備中」の画面表示になりますので,お時間までお待ちください.
時間になりましたら,画面上にある▷ボタンを押して視聴を開始してください.
1.LIVE配信の場合
1) 「視聴を開始する」ボタンを押すと視聴開始時刻が記録されます。
2.オンデマンド配信の場合
1) 視聴画面左下の「再生」ボタンを押すと視聴開始時刻が記録されます。
1.LIVE配信の場合
1) 「視聴を終了する」ボタンを押すと視聴終了時刻が記録されます。
※「視聴を終了する」ボタンを押さずに、ブラウザを閉じたり、別のページを表示したり、パソコンをシャットダウンもしくはスリープ状態にしますと視聴終了時刻が記録されず、視聴時間がカウントされない場合がございますので,ご留意ください.
2.オンデマンド配信の場合
2) 動画を最後まで視聴すると視聴終了時刻が記録されます。
3) 離席する場合などは、左下の「一時停止」ボタンを押してください。
※「一時停止」ボタンを押さずに、ブラウザを閉じたり、別のページを表示したり、パソコンをシャットダウンもしくはスリープ状態にしますと視聴終了時刻が記録されない場合がございますので,ご留意ください.
>> 停止ボタンについて
※倍速再生は可能ですが,実際にご視聴いただいた時間が視聴時間として計算されます。
(例:1時間のコンテンツを2倍速で最後まで視聴した場合、視聴時間は30分の扱い)
画面上部にある「視聴履歴」または視聴画面の下にある「視聴履歴を確認する」ボタンより視聴時間をご確認下さい
*視聴画面について
オンデマンド配信期間終了の約1カ月後を目途に認定更新研修単位の付与を行います.
なお,単位付与が完了いたしましたら,Web参加者(LIVE配信・オンデマンド配信を視聴された方)にはご登録メールアドレス宛にご連絡いたします.
-
会期当日に会場でご聴講される方の単位付与について
会期当日に会場で聴講される方の単位につきましては,会場での聴講時間が3時間を超えた場合に,認定更新研修単位を付与いたします.
-
会期当日は講演会場までお越しください.午前9時(予定)より参加受付を開始いたします.
*事前予約の必要はございません.
-
会員証ICカードにて認定更新研修単位の登録を行います.
今後の新専門医制度への移行を鑑み,2021年度より,講演会場での入・出場の記録をお取りすることとなりました.参加受付時に係りの者へご提示ください.
*認定更新研修単位登録票は記入不要となるため配布をいたしません.
*会員証ICカードをお忘れの場合は従来通り「登録票」による単位登録も受付いたします.
*会期終了後に行います「オンデマンド配信」視聴用のID・パスワードを参加受付時にお渡しいたしますので,必ずお受け取り下さい.
各セッションのタイムテーブルに沿って,講演を行いますので,会場内でご聴講ください.
会場にてご聴講される方は,3時間以上のご聴講にて認定更新研修単位を付与いたします.
例:9時10分に会場にて参加受付をした場合
セッション開始の9時25分からの聴講開始時刻となり,12時25分までのご聴講で,認定更新研修単位付与となります.
(*システムの都合上,休憩時間・昼食休憩も聴講時間としてカウントはいたします)
例:14時00分に会場にて参加受付をした場合
14時から参加受付した場合,セッション終了の15時50分まで3時間未満となってしまうため,認定更新研修単位付与が行えませんので,予めご了承ください.
*認定更新研修単位を取得する場合は,12時50分までに参加受付を行ってくださいますよう,お願い申し上げます.
会場での聴講時間が3時間に満たない場合は,会期翌日から開始いたします「オンデマンド配信」をご視聴いただき,会場での聴講時間との合計が3時間以上となった場合に,単位付与を行います.
*会場でお渡しする「オンデマンド配信視聴用」のID・パスワードにつきましては,「内科学の展望」の「オンデマンド配信」のみ視聴できる専用のID・パスワードです.そのID・パスワードを用いて,他セッションのご購入等は行えません.
*また,上記ID・パスワードは全て個別番号を振り分けており,各参加者の視聴時間を事務局にて確認することが可能となっておりますので、視聴後に自己申告をいただく必要はございません.
step4.講演会場よりお帰りの際には,認定更新研修単位登録窓口までお越しください
講演会場よりお帰りの際には,会場内にございます「認定更新研修単位登録窓口」までお越しください.
お帰りの際のお時間の記録をいたします.
(*「登録票」も同様に,係りの者がお帰りの際に「登録票」にお時間を記載し,押印をいたします)
-
開催日より約3カ月後(オンデマンド配信期間終了の約1カ月後)を目途に認定更新研修単位の付与を行います.
なお,単位取得状況につきましては,パーソナルウェブにてご確認ください.
パーソナルウェブのログインにつきましては こちら よりご確認ください.
☆2021 年10 月からの日本内科学会各種講演会・セミナー等の参加登録(入退登録)について
|
医学生・研修医の方
(参加費免除) |
◆現地参加(当日参加):
*現地会場にて参加受付・ご聴講される場合「事前参加登録」は不要です.開催日当日,直接会場にお越しください.
– 医学生の方:医学生の方は参加費免除となります.会場受付で「学生証」のご提示をお願いいたします.
– 研修医の方:本会へ未入会の研修医の方は参加費免除となります.会場受付にて「研修医証明書」のご提示をお願いいたします.
◆Web参加(登録制):
*「研修医証明書」もしくは「学生証」を添付のうえ,メールにて info-naikalive@naika.or.jp 宛に氏名/メールアドレス/電話番号/生年月日のご連絡をお願いいたします.
|
講演プログラム
開会の辞 第122回日本内科学会講演会 会長 竹原 徹郎
セッションⅠ 【9時30分~12時10分】(1演題:40分)
◆臓器不全の現状と未来予想図
座長:奈良県立医科大学 吉治 仁志
(1)肝不全の診療と研究: 現状と展望
埼玉医科大学 持田 智
(2)心不全治療update2025
大阪大学 坂田 泰史
(3)腎臓病・腎不全の現状と未来予想図
川崎医科大学 柏原 直樹
(4)呼吸不全の現状と未来予想図
松江医療センター 門脇 徹
昼食休憩【12時10分~13時10分】
セッションⅡ 【13時10分~15時50分】(1演題:40分)
◆機能不全の現状と未来予想図
座長:大阪大学 竹原 徹郎
(1)骨髄機能不全の現状と未来予想図
金沢大学 山﨑 宏人
(2)老化による脳の機能不全「アルツハイマー病」治療の現状と課題
岐阜大学 下畑 享良
(3)ホルモン分泌低下症の現状と未来への展望
東京女子医科大学 大月 道夫
(4)膵外分泌機能不全の現状と未来予想図
神戸大学 児玉 裕三
閉会の辞 第52回内科学の展望 会長 吉治 仁志