◆2014年2月23日(日) ◆会長:国立病院機構名古屋医療センター 直江 知樹 ◆名古屋国際会議場
筆頭演者 | 主な指導医 | 演題名 |
感染症 | ||
矢野 繭 国立病院機構名古屋医療センター総合内科 |
鈴木 純 | 髄膜炎と海綿静脈洞血栓症を合併したLemierre症候群の1例 |
藤本 信乃 桑名西医療センター内科 |
石田 聡 | 成人にて発症し重症化したVaccine Preventable Disease(VPD)の2例 |
消化器 | ||
中島 悠 愛知県厚生農業協同組合連合会豊田厚生病院内科 |
森田 清 | Hemosuccus pancreaticusを呈した膵頭部仮性嚢胞内動脈瘤の1例 |
上田 薫 富士市立中央病院消化器内科 |
鳥巣 勇一 | 眼内炎を併発したクレブシエラ肝膿瘍の1例 |
山田 弘武 名古屋セントラル病院消化器内科 |
川島 靖浩 | 多発肝転移、副腎転移を来たした大動脈肉腫の1例 |
吉田 健作 木沢記念病院総合診療科 |
杉山 宏 | 血便で発症し、IVRにて緊急手術を回避し得た小腸GISTの1例 |
アレルギー・膠原病 | ||
老田実可子 岐阜大学医学部附属病院総合内科 |
森田 浩之 | 大動脈壁肥厚を呈した顕微鏡的多発血管炎の2例 |
神経 | ||
松田 桃子 JA三重厚生連松阪中央総合病院神経内科 |
川田 憲一 | 両側手指のしびれ感で発症した橋下部内側梗塞の1例 |
安藤 宏明 愛知医科大学病院神経内科 |
丹羽 淳一 | 脳神経単麻痺のみを呈した内頚動脈海綿静脈洞瘻(CCF)の2例 |
竹腰 顕 岐阜大学医学部附属病院神経内科・老年内科 |
林 祐一 | 維持透析患者に異型ポルフィリン症を呈した1成人例 |
内分泌・代謝 | ||
安田 寛子 名古屋第一赤十字病院内分泌内科 |
馬淵 直紀 | 肥厚性硬膜炎を呈した抗甲状腺薬によるANCA関連血管炎の1例 |
杉浦 令奈 名古屋記念病院代謝・内分泌内科 |
前田 裕子 | 繰り返す脱力発作を契機に発見された原発性アルドステロン症(PA)の1例 |
森下 佳穂 JA 静岡厚生連静岡厚生病院臨床研修部 |
豊嶋 敏弘 | 繰り返す意識障害がシベンゾリン負荷試験で低血糖発作と確定診断できた1例 |
藤本 信乃 桑名西医療センター内科 |
石田 聡 | 痙攣後の高アンモニア血症の3症例 |
循環器 | ||
西口 大和 三重大学医学部附属病院循環器・腎臓・総合内科 |
谷口 正弥 | 逆たこつぼ様の壁運動異常を呈した褐色細胞腫の1例 |
鷹津 英麿 藤田保健衛生大学病院循環器内科 |
椎野 憲二 | 感染性心内膜炎入院患者の施設内検討 |
並河 明雄 浜松赤十字病院循環器内科 |
宮島 佳祐 | Trousseau症候群に対しワルファリンからヘパリンへ変更することにより凝固・線溶系の著明な改善を認めた卵巣癌の1例 |
湯淺 博登 三重大学医学部附属病院循環器内科 |
松田 明正 | 下大静脈フィルターの血栓閉塞に対しアルガトロバン及びカテーテル血栓溶解療法が有効であったアンチトロンビン欠損症の1例 |
呼吸器 | ||
柳川 愛実 名古屋市立西部医療センター呼吸器内科 |
山羽 悠介 | 胸囲結核を合併した粟粒結核の1例 |
森下 直樹 静岡県立総合病院呼吸器内科 |
山本 輝人 | ロキソプロフェンNaによる薬剤性肺障害の1例 |
血液 | ||
山家 佑介 松波総合病院内科 |
徳山 清信 | 大量の胸腹水を認めシクロスポリンが奏功したTAFRO症侯群の1例 |
小湊 知 名古屋市立大学大学院医学研究科腫瘍・免疫内科学 |
楠本 茂 | クローン病と鑑別が困難であった腸管節外性NK/T細胞リンパ腫の1例 |
寺澤 佳洋 藤田保健衛生大学病院救急総合内科 |
水田 秀一 | 巨赤芽球性貧血の臨床像を呈したPure erythroid leukemiaの1例 |
長谷川祐太 国立病院機構名古屋医療センター血液内科 |
小島 勇貴 | 当院における後期高齢者急性骨髄性白血病の治療成績の検討 |
腎臓 | ||
小松真太郎 安城更生病院腎臓内科 |
玉井 宏史 | 急性リンパ性白血病に対し末梢血幹細胞移植施行後微小変化型ネフローゼ症候群を発症した1例 |
北井 啓己 名古屋第一赤十字病院腎臓内科 |
市田 静憲 | 尿中馬尿酸測定によりトルエン中毒の診断が可能であった1例 |
長倉 優花 浜松医科大学第一内科 |
坂尾 幸俊 | ホスカルネットの関与が疑われた急性腎不全を伴った多臓器不全の1例 |
倉沢 史門 JA愛知厚生連豊田厚生病院総合内科 |
西本 泰浩 | A群溶連菌感染後急性糸球体腎炎に横紋筋融解症を合併した1例 |