PC発表は原則としてCD-RかUSBメモリーによるデータの持ち込み、もしくは各自のノートパソコンを持ちこんでの発表、に限らせていただきます。CD-RWおよびDVDによるデータの持ち込みは不可とさせていただきます。
利益相反(COI)状態開示のお願い
すべての発表者についてCOIを開示する必要があります。
- 必ずスライドの1枚目、タイトルページで開示をしてください
- 演者ふくめ全ての発表者氏名を記載し、開示の有無に応じて下記見本にある「発表者のCOI開示」以下の文言を付け加えてください。
- 見本どおりの文言がスライド内に記載されていれば、配置やスライド自体のデザインはどのようなものでも構いません
開示スライドの具体例 (クリックして拡大)
CD-RもしくはUSBメモリーでのデータ持ち込みによるご発表
- 当方で用意するPCはOSがWindows 7、プレゼンテーションソフトはPowerPoint 2010です。
CD-RかUSBメモリーでデータを持ち込む場合は、上記の条件での動作を確認した上で、ご用意下さい。Macintoshのデータのみの持ち込みは不可とさせていただきます。
- データを持ち込む場合、事前に必ずウイルスチェックを行ってください。
- プロジェクターの出力解像度は1024×768ですので、解像度にあわせてスライドを作成することをお勧め致します。
- PowerPointのアニメーション機能を利用する場合につきましてはPowerPointのバージョンによって動作しない場合がありますので、ご注意下さい。
- MacintoshのデータはWindows上での位置のずれや文字化けなどの不具合が生じることが多いため、そのままのデータ持ち込みは不可とします。各自Windows上での動作確認と、Windows用にデータ変換を行った上でのご用意をお願いします。
- Windowsでmovie fileがある場合には、データのみお持ちいただいてもトラブルが生じる可能性が高いため、各自PCを持ち込んでの発表をお願いします。
- Macintoshでのご発表をご希望の場合、各自PCを持ち込んでの発表をお願いします。
PCの持ち込みでのご発表
- プロジェクターとの接続はPC本体にミニDsub15ピン外部出力コネクターが使えるものに限ります。薄型PCでは特殊なコネクター形状になっていますので、必ず付属の変換アダプターを、予めご確認の上ご用意下さい。
- 発表中またはその準備中にバッテリー切れになることがありますので、発表には付属のACアダプターをお忘れなくご用意下さい(100V)。
- 発表中にスクリーンセーバーや省電力機能で電源が切れない様に、設定のご確認をお願い致します。
PCおよびデータの受付について
- 60分前までに各会場のPC受付にて受け付けをし、事前に動作確認して下さい。プロジェクターとの接続は係員が行いますが、発表時の操作は演者席に備え付けのキーボードまたはマウスにて演者ご自身で行ってください。
- PCの映写トラブルによる時間延長は認めません。ご自身の発表時間内に全てが終了するように設定変更・スライドの送り方等、パソコンの取り扱いを熟知しておいて下さい。
- PCデータにトラブルのあった場合に発表が不可能となっても事務局は責任を負いかねますので、ご了承下さい。