第127回四国地方会の発表方法(ハイブリッド開催)
今回の発表方法は ①会場発表 ②Web発表、どちらかを選択いただけます
印刷用PDF: 第127回四国地方会の発表方法[PDF:121KB] 10/3差替
①会場発表について(発表会場:松山市総合コミュニティセンター)
※会場発表される先生方は「学会前日アクセステスト」への参加は不要です
会場でご発表の先生方は、下記の点をご確認ください
発表形式(口演形式 発表5分/質疑応答2分)
- ご発表はPCによるプレゼンテーションのみとし、PowerPoint 2017まで対応しております。
- 会場に用意いたしますPCはWindows(4:3)、2021またはMicrosoft 365までです。
- 動画がある場合、必ずご自身のパソコンをご持参ください。動画ソフトはWindows Media Playerで再生できるものに限ります。
- スマートフォンやタブレット、35mmスライド、ビデオでの映写、音声の使用はできません。
- 「発表者ツール」 は使用できませんので 、 原稿が必要な方は各自でご準備ください。
持ち込みデータについて
- 地方会口頭発表時における利益相反(COI)状態開示のお願い(本ページ下部)に従いスライドをご準備ください。
- 万一の事態に備え必ずバックアップデータをご持参ください。
- メディアを介したウィルス感染の可能性がありますので、最新のソフトで事前チェックをお願いします。
- メディアの中には発表データのみ入れられ、圧縮ファイルはご遠慮ください。
- フォントは文字化け、レイアウト崩れを防ぐため下記標準フォントを推奨いたします。
MS ゴシック、 MSP ゴシック、 MS 明朝、 MSP 明朝 Arial Century Century Gothic Times New Roman - 学会終了後の発表データは、運営事務局にて責任を持って消去いたします。
PC持ち込みについて
- ライブ配信によるハイブリッド形式でのトラブルおよび時間延長回避ため、スライドデータは、「USBメモリー」でご準備・ご提出に、何卒ご協力のほど、よろしくお願い致します。
- パソコンの持込みを希望される場合、出力端子のパソコンもしくは変換コネクターを必ずご持参ください。
- 会場で用意するPC ケーブルコネクターは Windows ・ Mac 共に D-SUB mini 15 pin です。(図参照)
- (HDMI)の出力端子のみのPCは(D-SUB)変換アダプターおよび電源ゲーブルも必ずご持参ください。
※スクリーンセーバーならびに省電力設定は、事前に解除していただき、パスワード入力は不要に設定お願い致します。
②web発表について
※Web発表される先生方の「学会前日アクセステスト」への参加は任意です
Web発表される先生方は、下記の点をご確認ください
発表のシステムについて
- 使用するオンラインシステムは「zoom ウェビナー」となります
- zoomアプリを、発表するPCに必ずインストールしていただき、最新版にアップデートお願いします。
- ネット環境(速度)のチェック、「zoom」へのアクセス、アカウント表示名は、参加登録名をご入力、ヘッドホンまたはイヤホンの使用ヘッドセットマイクの利用を推奨を、必ず事前にご確認お願い致します 。
ネットワーク環境
- 有線LAN接続の環境を推奨します。
- 高速Wi-Fiも利用可能ですが、時間帯、利用場所により通信が安定しない場合があります。
- ご発表と同じネット環境・パソコンを使用し、Zoom上で動作確認をお願いします。
- 事前に必ず「Zoomサイト」の使用確認をいただき、スピーカー/マイクのチェックを行ってください
- ご発表される場所は、できるだけ静かな環境でお願い致します。
発表データ(口演形式 発表5分/質疑応答2分)
- 地方会口頭発表時における利益相反(COI)状態開示のお願い(本ページ下部)に従いスライドをご準備ください。
- Zoom ウェビナーを使用して、ご発表(口演形式 発表5分/質疑応答2分)
- 演題発表者、座長、講師の先生方は、担当セッション 開始15分前には「パネリスト招待リンク」より入室お願い致します。
- 運営事務局より「パネリスト招待リンク」を個別にメール送信致します(他の方と共有できません)
- 発表者の画面は、画面共有システムを利用し、参加者・座長で視聴します。
- ファイルサイズやスライドの枚数の制限はありませんが、制限時間内に発表することができるようご準備下さい。
- ソフトウェアは「PowerPoint」をご使用ください。
- 発表者ツールは使用できません。
- 表示、共有したいPowerPointを先に開いてから、発表者ご自身で、発表スライドの操作をお願い致します。
- ご発表の際には、ミュートを解除・ビデオを開始し、マイクとカメラが使える状態にします。
- 発言しない場合は、マイクをミュートにしてください。(他の発表者がセッション中に、雑音が入るのでご注意下さい。)
前日アクセステスト(12月17日(土) 13:00~17:00 実施予定)
- 発表者、座長の先生方に、前日アクセステストの案内致しますので、運営事務局まで必ずご返信お願い致します。
※参加は任意です。不参加の場合は、学会当日ご発表15分前には、入室していただき待機お願い致します - 発表者・座長・講師の先生方への「パネリスト招待メールリンク 」アクセス用・Zoom(ID・PW)は運営事務局より、12月5日の週にメールにて、個別にご連絡いたします。
※パネリスト招待メールリンクは、学会前日、当日の両日とも入室、退室可能です
※前日アクセステストは、学会当日と同じネット環境、発表 機材で行っていただきますようお願いいたします。
※前日アクセステストの詳細については、アクセス用・Zoom(ID・PW)をお知らせする際、お伝えいたします。
利益相反(COI)状態開示のお願い
すべての発表者についてCOIを開示する必要があります。
- 必ずスライドの1枚目、タイトルページで開示をしてください
- 演者ふくめ全ての発表者氏名を記載し、開示の有無に応じて下記見本にある「発表者のCOI開示」以下の文言を付け加えてください。
- 見本どおりの文言がスライド内に記載されていれば、配置やスライド自体のデザインはどのようなものでも構いません