◆2018年3月10(土) ◆会場:東京国際フォーラム ◆会長:山梨大学 榎本 信幸
消化器
- 演題番号 6
- 平塚 智也 杏林大学第三内科
サルモネラ感染性大動脈瘤が十二指腸憩室に穿破した1例 - 演題番号 18
- 瀬高 玉青 湘南東部総合病院内科
先天性アンチトロンビン欠損症を背景とする門脈血栓症の1例
血液
- 演題番号 26
- 大野沙耶香 成田赤十字病院内科
腸管壁、腸管膜病変で発症したC-MYC陽性リンパ芽球性リンパ腫の1例
腎臓
- 演題番号 36
- 嶋田 啓基 川口市立医療センター内科
早期に診断したが救命できなかったTAFRO症候群の1例
アレルギー・膠原病
- 演題番号 57
- 佐々木 駿 国保旭中央病院アレルギー膠原病内科
副腎不全、橋本病、頸部リンパ節腫脹、血性胸水を呈したサルコイドーシスの1例
感染症
- 演題番号 78
- 川嶋 麻里 東京大学神経内科
顔面外傷後に発症したStreptococcus oralis による細菌性髄膜炎の1例
神経
- 演題番号 100
- 畑中 康人 青梅市立総合病院神経内科
中枢性塩類喪失症候群を合併したため診断と治療に苦慮した視神経脊髄炎型多発性硬化症の1例
循環器
- 演題番号 122
- 多久和千尋 東京都立多摩総合医療センター循環器内科
着用型自動除細動器を導入し,退院した周産期心筋症の1例 - 演題番号 127
- 本道 春花 菊名記念病院内科
心房中隔欠損症と慢性肺血栓塞栓症によるplatypnea orthodeoxia syndromeの1例