第236回近畿地方会(ハイブリッド開催) 発表方法について
現地会場での発表と基本といたしますが、ご事情によりご来場が難しい場合は、6月13日(月)までに、地方会運営事務局までメールでご連絡ください。E-mail:naikakinki-conv@adfukuda.jp
- 発表方法
-
- 発表時間はセッションごとに異なります。
若手奨励賞(前期・後期)セッション・・発表5分、質疑応答2分
医学生セッション・一般演題・・・・・発表5分、質疑応答3分 いずれも時間厳守にてお願いいたします。 - 会場発表
発表データはUSBメモリ等に入れ、会場へご持参ください。自身のPCで発表する場合、事前にZoomをインストールしておいてください。
※発表予定時刻の30分前までに会場内でのデータ受付を完了させてください。
※発表データの操作は、演台に備え付けのキーボード、マウスを使って演者ご自身で行っていただきます。 - オンライン発表
zoomウェビナー上でご自身で画面共有しながらプレゼンテーションを行っていただきます。
※発表データの事前投稿は不要です
※発表当日のご対応内容については、後日地方会運営事務局より個別にご連絡いたします。
- 発表時間はセッションごとに異なります。
- データ作成方法(全会場共通)
-
- ソフトウェアはPowerPointをお使いください。
- スライド枚数発表時間(5分・時間厳守)を超えなければ何枚でも結構です。冒頭のタイトルを含めて10枚程度が適当です。
- スライド比率の標準は16:9です(4:3でもある程度自動調整されますので問題ありません)
- アニメーション・動画を使用される場合は、事前に必ず動作確認をお願いいたします。
- 当日発表時に使用するパソコンとインターネット環境を使用し、Zoomの画面共有が正常に動作することをご確認ください。
当日までの準備と確認(オンライン発表の場合)
- 通信回線は「有線LAN」を利用したご発表を推奨いたします。
- 音回り(ハウリング)防止のため、直接PC内臓マイクスピーカーを利用しての発表はお控えください。ヘッドセットマイクの利用を推奨いたします。
- ZOOMアプリを必ず発表するPCにインストールしていただき、最新版にアップデートをしてください。
- 事前に必ず「ZOOMテストサイト(https://zoom.us/test)」で使用できることを確認し、スピーカー/マイクのチェックを行ってください。
- 画面共有の操作方法などを十分にご確認ください。
- 発表者ツールは使用できません。
当日の発表(オンライン発表の場合)
- 事前にメールでご連絡いたします会場URLへ、セッション開始の30分前にはご入室ください。
入室時は視聴者ですが、セッション開始前に配信オペレータよりパネリストへ移動させていただきます。 - ZOOMの表示名は「演題番号_氏名」(例:100 内科一郎)にご設定ください。
※ニックネームなど、特定できない表示名でご入室いただいた場合、ご発表いただけない可能性がございます。 不明な場合は「ZOOMテストサイト (https://zoom.us/test) 」にて自身の表示名を確認し適宜修正をお願いします。 - 発表者と共同演者1名のみご登壇いただけます。(登壇する共同演者も必ず事前参加登録を行ってください)
- 「ZOOM」と「発表スライド(PowerPoint)」以外のアプリケーションは必ず終了してください。
- 発表後は、配信オペレーターにより、視聴者へ移動させていただきます。
利益相反(COI)状態開示のお願い
すべての発表者についてCOIを開示する必要があります。
- 必ずスライドの1枚目、タイトルページで開示をしてください
- 演者ふくめ全ての発表者氏名を記載し、開示の有無に応じて下記見本にある「発表者のCOI開示」以下の文言を付け加えてください。
- 見本どおりの文言がスライド内に記載されていれば、配置やスライド自体のデザインはどのようなものでも構いません
開示スライドの具体例 (クリックして拡大)
発表方法に関するお問い合わせ
近畿地方会運営事務局 福田商店広告部学会事業部 担当:植村
TEL:06-6941-5622 / メールアドレス:motohiko@adfukuda.jp