第313回九州地方会
◆2016年5月28日(土) ◆会長:産業医科大学 原田 大 ◆会場:産業医科大学ラマツィーニホール
- 演題番号 3
- 沢田 雄太 大成会福岡記念病院内科
無菌性髄膜炎に尿閉を合併したElsberg症候群の1例 - 演題番号 5
- 笹村明香里 長崎大学病院内分泌代謝内科
ステロール27水酸化酵素領域の新規遺伝子変異が同定された脳腱黄色腫症の1例 - 演題番号 9
- 米澤 瑛美 宮崎大学医学部附属病院第一内科
ステロイド、リツキシマブおよび血漿交換療法が有用であった顕微鏡的多発血管炎の1例 - 演題番号 10
- 津田 晋 公立学校共済組合九州中央病院腎臓内科
急性腎炎症候群を呈した急性腎障害で、パルボウイルスB19感染関連腎炎と診断し得た1例 - 演題番号 15
- 相原 隆充 沖縄県立南部医療センター・こども医療センター神経内科
持続性片側性頭痛で発症した骨パジェット病の1例 - 受賞者
- 受賞者5名と原田会長(右端)
第312回九州地方会
◆2016年1月16日(土) ◆会長:九州大学 吉良 潤一 ◆会場:九州大学医学部百年講堂
- 演題番号 7
- 永田 真央 佐賀県医療センター好生館
感染性腸炎との鑑別を要した家族性地中海熱の1例 - 演題番号 12
- 木下 聡子 九州大学病院第一内科
MGUSに合併した軽鎖沈着症の1例 - 演題番号 14
- 齋藤あゆみ 済生会熊本病院循環器内科
組織プラスミノーゲンアクチベータの投与に苦慮した亜広範型急性肺血栓塞栓症の1例 - 演題番号 25
- 前田 泰宏 九州大学大学院医学研究院神経内科学
緩徐進行性の認知機能障害を呈したE200K変異を有する遺伝性クロイツフェルト・ヤコブ病 (CJD) の1例 - 演題番号 27
- 小村 杏奈 県立宮崎病院感染症内科
ワイル病(重症型レプトスピラ症)の1例 - 受賞者
- 吉良会長(九州大学神経内科学 教授、左から三人目)と受賞者5名(うち1名代理)
第311回九州地方会
◆2015年11月15日(日) ◆会長:長崎大学 有吉 紅也 ◆会場:長崎大学医学部記念講堂
- 演題番号 3
- 檜垣 舞子 九州大学病院肝臓・膵臓・胆道内科
肺高血圧症精査中に肝機能障害を契機に診断された成人女性の先天性門脈欠損症の1例 - 演題番号 7
- 田中憲一郎 熊本中央病院呼吸器内科
胸腔鏡補助下の胸膜生検にて虫卵を証明したウェステルマン肺吸虫症の1例 - 演題番号 14
- 穂原 貴裕 鹿児島大学病院神経内科
自己免疫脳症との鑑別を要したCJDの2症例 - 演題番号 17
- 藤岡真知子 佐世保市立総合病院血液内科
骨髄形成症候群に出現した凝固異常を契機に診断し得た後天性第V因子欠乏症 - 演題番号 18
- 二宮 知慧 九州大学病態制御内科
自己免疫性膵炎経過中に後天性血友病を発症した1例 - 受賞者
- 有吉会長(長崎大学感染症内科 教授)(左から二人目)と受賞者5名、審査委員(長崎大学血液内科 宮崎教授(最左)、長崎大学循環器内科 前村教授(右から二人目)、長崎大学リウマチ膠原病内科 川上教授(最右))
第310回九州地方会
◆2015年8月29日(土) ◆会長:佐賀大学 原 英夫 ◆会場:佐賀大学医学部臨床講堂
- 演題番号 22
- 後藤 遥 地域医療機能推進機構九州病院総合診療部
産褥期に血球貪食症候群を発症した1例 - 演題番号 23
- 富田俊一郎 九州大学病院内分泌代謝・糖尿病内科
抗PD-1抗体による甲状腺機能障害を認めた悪性黒色腫の2症例 - 演題番号 26
- 上床 希久 佐賀大学医学部附属病院神経内科
ダビガトラン内服で内頚動脈可動性血栓が消失した非弁膜症性心房細動合併アテローム血栓性脳梗塞の1例 - 演題番号 29
- 吉野健太郎 長崎大学病院総合診療科
ガストログラフィンを用いて駆虫し得た日本海裂頭条虫症の1例 - 演題番号 30
- 美奈川 紘 佐賀大学神経内科
一度の髄液排除試験のみで歩行障害・認知機能障害が改善し、持続する特発性正常圧水頭症の1例 - 受賞者
- 受賞者5名と原会長
第309回九州地方会
◆2015年5月30日(土) ◆会長:久留米大学 星野 友昭 ◆会場:久留米大学医学部筑水会館
- 演題番号 12
- 時澤 冴子 久留米大学病院臨床研修センター
肺腺癌との鑑別が困難であった限局性肺胞蛋白症の1例 - 演題番号 13
- 宇都加寿子 宮崎県立宮崎病院内科
多臓器不全を呈しCHDFを施行した重症レジオネラ肺炎の4例 - 演題番号 14
- 宮崎 美菜 佐賀大学医学部付属病院総合診療部
多彩な病変を呈したParvimonas micra敗血症の1例 - 演題番号 18
- 堀之内瑠美 麻生飯塚総合病院
10ヶ月間の持続菌血症をきたしたPropionibacterium acnesによる人工弁感染性心内膜炎の1例 - 演題番号 22
- 桑原 芙美 久留米大学病院臨床研修センター
本態性混合型クリオグロブリン血症に伴う膜性増殖性糸球体腎炎の1例
第308回九州地方会
◆2015年1月10日(土) ◆会長:九州大学 北園 孝成 ◆会場:九州大学医学部百年講堂
- 演題番号 8
- 江口 美紀 長崎大学病院血液内科
サルコイドーシスを合併し再発との鑑別を要したびまん性大細胞型B細胞リンパ腫 - 演題番号 9
- 玉城由佳理 長崎大学病院腎臓内科
骨髄移植後の慢性GVHDに伴い発症した膜性腎症に、ステロイドとタクロリムスの併用が奏功した1例 - 演題番号 17
- 諸岡進太郎 国立病院機構九州医療センター脳血管・神経内科
椎骨動脈解離に起因する延髄外側症候群で末梢性核下性顔面神経麻痺を呈した1例 - 演題番号 21
- 川崎佳奈子 唐津赤十字病院内科
日本紅斑熱の1例 - 演題番号 22
- 松尾 倫子 宮崎大学附属病院膠原病感染症内科
初診時紅斑がなく、診断に苦慮した日本紅斑熱 - 受賞者
左から 受賞者5名と北園会長
第307回九州地方会
◆2014年11月23日(日) ◆会長:大分大学 柴田 洋孝 ◆会場:ビーコンプラザ(別府国際コンベンションセンター)
- 演題番号 11
- 鴨川 徳彦 九州大学病院血液・腫瘍内科
上大静脈転移再発を来たした十二指腸癌の1例 - 演題番号 14
- 平 光寿 長崎医療センター肝臓内科臨床研究センター
てんかんと薬物性肝障害を契機に発見されたGitelman症候群の1例 - 演題番号 17
- 富本あけみ 大分大学内分泌代謝・膠原病・腎臓内科学講座
不明熱で入院し治療後にも一時不明熱状態に陥った播種性ノカルジア症合併成人発症スティル病の1例 - 演題番号 18
- 辛島 聡志 済生会熊本病院医師研修部
肺生検と脳生検により診断に至った血管内リンパ腫の1例 - 演題番号 21
- 宇都宮理恵 大分大学総合内科・総合診療科
Yersinia pseudotuberculosisによる化膿性脊椎炎の1例 - 受賞者
左から 柴田会長、受賞者4名、門田審査委員長