MENU

関東地方会 発表方法

第692回関東地方会 発表形式(ハイブリッド開催)

  • 第692回関東地方会では、現地会場での発表を基本といたしますが、会場発表が難しい場合にはWeb発表も可能といたします。
  • 11月22日に第692回関東地方会演題の連絡責任者の先生宛てにご案内メールをお送りいたしました。ご登壇方法(会場 or Web)につきましては、メール内の専用フォームよりご登録ください。

会場発表について

  • 発表データは事前投稿形式といたします。以下URLより【12月6日(水)】までにご投稿ください。
    【発表データ アップロードサイト】締め切りました
  • 発表当日は、発表時間の30分前を目安に参加受付が完了できるようにご来場ください。
  • 発表10分前になったらご自身の発表会場に入り、前演者の発表開始と同時に会場内前方の「次演者席」に着席できるよう待機してください。
  • 会場で使用するPCはWindows10マシンです(PCの持ち込みは不可)
  • 発表データの操作は、演台に備え付けのキーボード、マウスを使って演者ご自身で行っていただきます。
  • Macintoshで発表データを作成した場合は、念のためWindows PCでも動作確認を行ってください。
    ※Windows PC下で発生した動作不具合に関しての責任は負いかねます。
  • ご提出いただいた発表データは、地方会終了後すぐに当会で責任を持って消去いたします。

Web発表について

  • Zoomウェビナーを使用し、ご自身で画面共有をしながら発表を行うLive発表形式です。
  • 発表データは開催当日までにご準備ください。事前投稿の必要はありません。
  • 発表者用のZoom URLは、会期直前に運営事務局よりメールでお知らせいたします。
  • 発表当日は、事前に演者の出席確認と発表データの動作確認を行います。必ずお集りください。
    セッション開始の1時間前までに、任意の場所からリモートで発表者用のzoom URLにアクセスしてください。
    ※出席が確認できない場合は、電話連絡を行う場合がございます。
  • 【重要】Zoomの表示名は「演題番号+氏名」にご設定ください。 例:「50 内科 花子」
  • 通信回線は有線LANを推奨いたします。
  • 事前に当日の発表時に使用するウェブ環境およびPCを使用し、Zoomでの画面共有の動作を確認しておいてください。
  • 発表に使用するPCにZoomアプリをインストールして、最新版にアップデートしてください。
  • 音声安定のために、ヘッドセットマイク、もしくはマイク付きイヤホン等の使用をお勧めいたします。
  • Zoomのテストサイトでのスピーカー・マイク・カメラのチェックをお勧めいたします。
    https://zoom.us/test

発表データ形式と作成について

  • 発表は口演形式で、発表5分(厳守)・討論時間2分です。時間厳守にてお願いいたします。
  • ソフトウェアはPowerPointをお使いください。
  • スライド枚数は、発表時間(5分・時間厳守)を超えなければ何枚でも結構です。
    ※10枚程度が目安となります。
  • スライド比率は16:9でお願いいたします(難しい場合は事務局にお問い合わせください)
  • ファイル名は演題番号+演者氏名としてください。 例:「050内科 花子」
  • 発表者ツールは使用できません。
  • アニメーション、動画を使用される場合は、事前に必ず動作確認をお願いいたします。

利益相反(COI)状態開示のお願い

すべての発表者についてCOIを開示する必要があります。

  • 必ずスライドの1枚目、タイトルページで開示をしてください
  • 演者ふくめ全ての発表者氏名を記載し、開示の有無に応じて下記見本にある「発表者のCOI開示」以下の文言を付け加えてください。
  • 見本どおりの文言がスライド内に記載されていれば、配置やスライド自体のデザインはどのようなものでも構いません
開示スライドの具体例 (クリックして拡大)

地方会口頭発表 加工用パワーポイントデータ

地方会口頭発表時、申告すべきCOI状態があるとき
地方会口頭発表時、申告すべきCOI状態がないとき

講演会・各支部

PAGETOP
Copyright © 日本内科学会事務局 All Rights Reserved.