【発表方法】
- 発表は口演形式で、発表5分・質疑応答2分です。時間厳守にてお願いいたします。
- 現地発表を推奨いたしますが、zoomでのオンライン発表にも対応いたします。
会期2週間前に、ご希望の登壇方法(現地orオンライン)についてメールでお伺いいたしますので、回答にご協力をお願いいたします。
- 今回の発表データは事前提出形式といたします。会場の都合上、当日のデータ受付はありませんのでご注意ください。
【発表データ提出方法】
- 具体的な提出方法は、12月下旬ごろにメールでお知らせいたします。(演題登録時の連絡責任者宛)
- 第340回九州地方会 発表データご提出期限:1月13日(金)
【データ作成】(現地・オンライン共通)
- Microsoft Power Point, Mac用Keynoteなどの発表ツールでの作成をお願いいたします。
- PowerPointの画面サイズは16:9(ワイド画面)を推奨いたします。
- Mac用PowerPoint,Keynoteの発表データは文字のずれを防ぐため、PDF形式にてお願いいたします。
- ファイル名は「演題番号_氏名」としてください(例「10_内科学太郎」)
- スライド枚数は発表時間(5分・時間厳守)を超えなければ何枚でも構いませんが、冒頭のタイトルを含めて10枚程度が適当です。
- アニメーション・動画を使用される場合は、事前に必ず動作確認をお願いいたします。
■会場発表の方
- 発表データの操作は、演台に備え付けのキーボード、マウスを使って演者ご自身で行っていただきます。
- 発表データに動画を含む場合と、PCの持ち込みを希望される場合は、事前に運営事務局へご連絡ください。
■オンライン発表の方
- [当日までの準備と確認]
-
- zoomを初めて利用する場合は、事前にアプリケーションのダウンロードとインストールを行ってください。
すでにインストール済みの場合でも、最新版となるように事前の更新を行ってください。
- 事前に必ず「ZOOMテストサイト」で使用できることを確認し、スピーカー/マイクのチェックを行ってください。
- 画面共有の操作方法などもあらかじめ十分にご確認ください。
- [当日の流れ]
-
- ご自身の発表セッション開始の30分前までに、接続確認用のzoomURLにアクセスしてください。
※zoom接続URLには[発表用]と[視聴用]と2種類ありますのでご注意ください。
※ご発表当日の進行等につきましては運営事務局より別途メールにてご案内いたします
- [注意事項]
-
- 通信回線は「有線LAN」を利用したご発表を推奨いたします。
- 音回り(ハウリング)防止のため、直接PC内臓マイクスピーカーを利用しての発表はお控えください。ヘッドセットマイクの利用を推奨いたします。
- 発表者ツールは使用できません。
【利益相反(COI)状態開示のお願い】
- 発表スライドの1枚目に、演者をふくめた全ての発表者氏名と開示の有無を記載する必要があります。
- 文言は以下のスライド見本または内科学会ホームページでご確認ください。
開示スライドの具体例 (クリックして拡大)
地方会口頭発表 加工用パワーポイントデータ