第337回九州地方会-発表方法
- 発表方法
-
- 発表時間は5分、質疑応答は2分の計7分進行となります。時間厳守にてお願いいたします。
- 優秀演題セッション(第1会場)でのご発表
現地発表、あるいは当日Webで演者自身が画面共有しての発表にてお願いいたします。
事前に来場確認のメールをお送りいたしますので、届き次第ご協力をお願いいたします。
※発表データの事前投稿は不要です - 第2-第6会場でのご発表
全てオンライン発表となります。
オンライン発表の場合は発表データに音声を吹き込み、動画として書き出したデータを事前にご投稿いただく形式となります。また質疑応答はLiveで行います。
投稿期間やご発表当日の進行等については後日メールにてご案内いたします。
- データ作成方法(全会場共通)
-
- ソフトウェアはPowerPointをお使いください。
- スライド枚数発表時間(5分・時間厳守)を超えなければ何枚でも結構です。冒頭のタイトルを含めて10枚程度が適当です。
- スライド比率の標準は16:9です(4:3でもある程度自動調整されますので問題ありません)
- アニメーション・動画を使用される場合は、事前に必ず動作確認をお願いいたします。
- 当日発表時に使用するパソコンとインターネット環境を使用し、Zoomの画面共有が正常に動作することをご確認ください。
- 音声入力方法(第2-第6会場)
- PowerPointに音声を入力する方法:
- 「挿入」タブから「オーディオ」を選択します。
- 「オーディオの録音」を選択します。
- オーディオファイルの名前を入力し、赤い〇ボタン=録音をクリックして、発声します。
- 録音が終わったら、□ボタン=停止をクリックし、「OK」ボタンで録音完了です。
- 録音が完了するとスライド中央にスピーカーのアイコンが表示されますが、そのアイコンはスライドの上下左右どちらにも移動できます。
- PowerPointデータ保存の際は、ファイルの種類「MPEG-4」を選択し、拡張子が .mp4 になっていることを確認し保存してください。
- データアップロード方法(第2-第6会場)
-
- 別途ご案内しているアップロードシステムのURLにアクセスし、その際配布されたID、パスワードでログインしてください。
- 演題一覧を確認し、アップロードする演題のボタンを押してください。
- アップロード画面が表示され、ファイルを選択し、アップロードボタンを押してください。
※この画面から期間中は何度でも差し替え可能です。
- データアップロードに際しての注意事項(第2-第6会場)
-
- PPTデータを作成されたPCにてMP4データに変換お願いします。
- 作成したMP4データを別PCにて再生確認後アップロードしてください。
- アップロードいただいたデータを当日そのまま再生させて頂きます。
- アップロード頂いたデータに不備があっても当局は一切責任を持ちかねます。
- マイク音声は明瞭に聞こえるでしょうか?(PC音量70%で聞き取れるようであれば問題ございません)
- 映像音声に途切れは無いでしょうか?
- 当日までの準備と確認(全会場共通)
-
- 通信回線は「有線LAN」を利用したご発表を推奨いたします。
- 音回り(ハウリング)防止のため、直接PC内臓マイクスピーカーを利用しての発表はお控えください。ヘッドセットマイクの利用を推奨いたします。
- Zoomアプリを必ず発表するPCにインストールしていただき、最新版にアップデートをしてください。
- 事前に必ず「Zoomテストサイト(https://zoom.us/test)」で使用できることを確認し、スピーカー/マイクのチェックを行ってください。
- 画面共有の操作方法などを十分にご確認ください。
- 発表者ツールは使用できません。
第337回日本内科学会九州地方会運営事務局【お問合せ先】
株式会社コンベンションリンケージ内 担当:樋口 誠治
Email:337naikakyushu@c-linkage.co.jp
〒860-0805 熊本市中央区桜町2番17号 第2甲斐田ビル5階
Tel.096-288-0882/Fax.096-288-0883
利益相反(COI)状態開示のお願い
すべての発表者についてCOIを開示する必要があります。
- 必ずスライドの1枚目、タイトルページで開示をしてください
- 演者含め、全ての発表者氏名を記載し、開示の有無について下記見本スライドのような「発表者のCOI開示」以下の文言を付け加えてください。
- 見本どおりの文言がスライド内に記載されていれば、配置やスライド自体のデザインはどのようなものでも構いません