第342回九州地方会 発表方法について
発表について
第342回九州地方会は、現地及びライブ配信のハイブリット開催となります。
事後のオンデマンド配信はございません。
座長・演者の先生につきましては、原則現地でのご登壇をお願いいたします。
- 発表者の皆様は当日現地にて参加受付をお済ませください。
- 発表は時間厳守でお願いいたします:発表5分・質疑応答2分
- 発表会場では、演題上に表示タイマーを用意しております。発表終了時間1分前に黄色ランプ、終了・超過時には赤色ランプを点灯してお知らせいたします。
- 発表会場の演台上には、モニター・キーボード・マウスをご用意いたしますので発表データはご自身で操作を行ってください。なおオンラインでご視聴の参加者のため、ポインターはマウス操作にて行ってください。
- オンライン参加者からの質問はチャットにて行います。座長が読み上げますので、お答えください。
試写・発表方法
- 口演発表はすべてPC発表(PowerPoint)のみといたします。
- 発表データは、Windows PowerPointで作成してください。
- PowerPointの「発表者ツール」は使用できません。発表用原稿が必要な方は各自でご準備ください。
- 画面サイズは「16:9」です。
<データでお持ち込みの場合>
- 作成に使用されたPC以外でも必ず動作確認を行っていただき、USBフラッシュメモリーでご持参ください。
- フォントは文字化け、レイアウト崩れを防ぐため下記フォントを推奨いたします。
MSゴシック、MSPゴシック、MS明朝、MSP明朝
Arial, Century, Century Gothic、Times New Roman - 発表データは学会終了後、事務局で責任を持って消去いたします。
<PC本体持ち込みによる発表の場合>
- Macintoshでの作成したものと動画・音声データを含む場合は、必ずご自身の本体をお持込みください。
- 会場で用意するPCケーブルコネクタの形状は、HDMIです。
HDMI出力端子を持つPCをご用意いただくか、HDMI出力端子に変換するコネクタを必要とする場合には必ずご持参ください。電源ケーブルもお忘れなくお持ちください。 - 動画データ使用の場合は、Windows Media Playerで再生可能であるものに限定いたします。
- PCをご持参された方は、発表終了後、降壇時に各会場のPCオペレーター席にてPCをお受け取りください。
PC発表データの受付
発表会場では当日、発表データの受付を行います。
セッション開始30分前までにPC受付(メートプラザ1Fロビー)にて発表データの試写ならびに受付をお済ませください。
受付時間:8月5日(土)9:00~12:00
お問い合わせ
第342回日本内科学会九州地方会 事務局
佐賀大学医学部 消化器内科
担当:坂田 資尚
〒849-8501 佐賀県佐賀市鍋島5丁目1番1号
TEL:0952-34-2361
FAX:0952-34-2361
E-mail:sakatay@cc.saga-u.ac.jp
【利益相反(COI)状態開示のお願い】
すべての発表者についてCOIを開示する必要があります。- 必ずスライドの1枚目、タイトルページで開示をしてください
- 演者ふくめ全ての発表者氏名を記載し、開示の有無に応じて下記見本にある「発表者のCOI開示」以下の文言を付け加えてください。
- 見本どおりの文言がスライド内に記載されていれば、配置やスライド自体のデザインはどのようなものでも構いません
- 文言は以下のスライド見本または内科学会ホームページでご確認ください。