MENU

東北地方会 発表方法

発表形式

  • 第230回東北地方会は、現地開催のみで実施いたします。
  • 発表者ならびに座長のリモート登壇は行いません。登壇者におかれましては、必ず現地会場へご参集ください。なお、開催当日のLive配信及び会期後のオンデマンド配信はありません。
  • 発表は口演形式で、発表5分(厳守)・討論時間3分(プレナリーセッション)もしくは2分(一般演題)です。
  • 発表にはPCで作成したデータのみ使用できます。ソフトウェアはPowerPointをお使いください。
  • 地方会当日、発表予定時刻の30分前までにPC受付にて試写・受付をお済ませのうえ、15分前までに各会場内左手前方の次演者前にご着席ください。

発表データについて

  1. 発表データは開催当日までにご準備いただき、会場内PC受付へ持参してください。
  2. スライドについて
    • ・スライド枚数は、発表時間(5分・時間厳守)を超えなければ何枚でも結構です。
    • ・スライド比率は16:9の設定で作成をお願いいたします。それ以外のスライド比率(例:4:3など)でも対応可能ですが、比率によりスライド周囲に黒帯が表示されます。アニメーション、動画を使用される場合は、事前に必ず動作確認をお願いいたします。
  3. 利用可能なパソコンについて
    • ・Windowsの場合:データはご自身のPCまたはUSBメモリ等のメディア、どちらを持参いただいてもかまいませんが、動画がある場合は必ずご自身のPCを持参してください。
    • ・Macintoshの場合:必ずご自身のPCを持参してください。Macintoshで作成されたデータのUSB メモリ等のメディアによる持ち込みには対応できません。
    • ・円滑な進行のため「発表者ツール」機能のご使用はできません。
  4. 音声について
    • ・音声出力に対応します。
  5. メディアでデータを持参する場合(Windowsのみ)
    • ・事務局で用意するPCはWindowsのみ、OSはWindows 10、PowerPoint365です。
    • ・画面のサイズはWXGA(16:9)です。
    • ・文字化けを防ぐため、フォントはOS 標準のものを使用してください。
       例)Century、Century Gothic、Times New Roman、MS明朝、MSP明朝、MSゴシック、MSPゴシック
    • ・発表データファイル名は、「演題番号+筆頭著者氏名.pptx」としてください。
    • ・メディアを介したウイルス感染を防ぐため、最新のウイルス駆除ソフトでチェックしてください。
    • ・発表会場ではデータは修正いただけません。
    • ・発表時には演台上のマウスを使用してご自身で操作してください。
    • ・発表データは、会期終了後に消去します。
  6. PC を持参する場合(Windows、Macintosh)
    • ・外部出力可能なPCを持参してください。
    • ・会場に用意するケーブルコネクタの形状はHDMIのみです。
    • ・変換が必要な場合、HDMI変換アダプターは各自持参してください。
    • ・PC受付にて試写、動画・音声の再生を確認したのち、セッション開始時間15分前までに各自PCを各会場のPCオペレーター席まで持参してください。
    • ・発表終了後は直ちにPCを各会場のPCオペレーター席より引き取ってください。
    • ・必ずACアダプター(電源コード)を持参してください。
    • ・必ずバックアップデータを用意してください。

地方会発表方法に関するお問い合わせ

日本内科学会第230回東北地方会運営事務局
株式会社東北共立 担当:小足 賢一
〒982-0001 仙台市太白区八本松2-10-11
Tel: 022-246-2591 / Fax: 022-399-7749
E-mail: naika@tohoku-kyoritz.co.jp

利益相反(COI)状態開示のお願い

すべての発表者についてCOIを開示する必要があります。

  • 必ずスライドの1枚目、タイトルページで開示をしてください
  • 演者ふくめ全ての発表者氏名を記載し、開示の有無に応じて下記見本にある「発表者のCOI開示」以下の文言を付け加えてください。
  • 見本どおりの文言がスライド内に記載されていれば、配置やスライド自体のデザインはどのようなものでも構いません
開示スライドの具体例 (クリックして拡大)

地方会口頭発表 加工用パワーポイントデータ

地方会口頭発表時、申告すべきCOI状態があるとき
地方会口頭発表時、申告すべきCOI状態がないとき

講演会・各支部

PAGETOP
Copyright © 日本内科学会事務局 All Rights Reserved.