
ご参加の先生方へ
◆ご案内メールは6/23付でお送りいたしました。
メール不着や参加に関するお問い合わせは地方会運営事務局までお願いいたします。
お問い合わせ用メールアドレス:naika-local@c-linkage.co.jp
◆参加証明書は地方会終了後1ヶ月以内にメールでお送りいたします。
開催日 | 2021年6月27日(日) 9時~16時08分 |
主催会長 | 藤田医科大学呼吸器内科学 今泉 和良 |
開催形態 | web開催(会場設定はありません) |
演題登録期間 | 3月10日(水)~ 3月31日(水)23時59分まで 演題登録受付は締め切りました
|
主催事務局 | 藤田医科大学呼吸器内科学 岡村 拓哉 |
参加費 | 1,000円 ※クレジットカード決済のみ対応です。 |
事前参加登録 | 【事前参加登録期間:5月3日(月)~6月18日(金)正午まで】→締め切りました 演者・座長とも必ず事前参加登録を行ってください。 |
参加費の免除について | ◆医学生・初期研修医(1,2年目)は参加費を免除いたします。 初期研修医・医学生証明書[PDF:120KB]に必要事項をご記入の上、PDFまたは画像にて内科学会事務局までお送りください。 送付先E-mail:shibu-support@naika.or.jp |
発表形式 | Live発表形式(ご自身で画面共有しながらプレゼンテーションを行う)で行います。事前のデータ投稿は不要です。 |
認定更新単位 | 任意の1セッション以上にご参加ください |
単位付与について | 地方会終了後、上記要件を満たされている方に対し5単位を付与いたします。 なお参加状況は事務局で確認が取れますので改めて参加証等をお送りいただく必要はありません。 (単位がパーソナルウェブに反映まで3週間~1か月程度かかる見込みです) |
参加について
- 東海は完全web開催です。会場参加の設定はありません。
発表者を含めて、各自任意の場所からリモートにてご参加いただきます。 - 所属支部問わず、すべての本会会員および初期研修医・医学生がご参加いただけます。
- 参加費は1,000円です。所定の受付期間内に事前参加登録を行っていただく必要があります。
- ご参加いただけるのは本会会員、初期研修医、医学生に限ります。これ以外の方はご参加いただけません。
- 事前参加登録サイトへは「会員専用コンテンツ閲覧用ID・パスワード」が必要になります。
- 受付期日を過ぎての参加登録はできません。次回改めてご参加ください。
初期研修医・医学生のご参加について
- 初期研修医・医学生は、初期研修医・医学生証明書[PDF:120KB]をメールで内科学会事務局までお送りいただくことにより参加費が免除となります。事前参加登録の際に参加費をお支払いにならないようご注意ください。
- 地方会演者以外の初期研修医・医学生には、事務局で証明書を受領次第、事前参加登録の手順についてご案内いたします。※演者は採否通知メールをご確認ください。
認定更新単位(総合内科専門医・認定内科医)
- web参加の場合は、任意の1セッションにご参加いただくことにより5単位を付与いたします。
- セッションへのご参加が確認できれば自動的に単位が付与されます。改めて参加証等をお送りいただく必要はありません。
- web参加、会場参加問わず、単位付与は地方会終了後に行います。(反映までに3週間~1か月程度かかります)
- ご自身の現在の取得単位数は「パーソナルウェブ」にてご確認いただけます。
- 発表方法
- 第244回東海地方会は、web会議室システムzoomを使用して、演者ご自身で画面共有をしながらご発表や質疑応答をしていただくLive形式にて行います。詳細は東海地方会web発表方法のページをご確認ください。
演題登録・発表について
- ■応募カテゴリついて
- 内科9分野に「一般」を加えた10のカテゴリがあります。「一般」はプライマリ・ケア,地域医療,在宅など横断的な内容の演題をご登録ください。
- ■演題登録
- ご登録の前に 演題募集要項 | 演題登録方法 をご確認ください。
東海地方会 優秀演題賞について
東海地方会開催日の時点で初期研修開始後5年目までの筆頭演者を対象に、領域ごとに優秀演題賞を授与致します。発表者が対象となります場合は、演題登録の際に
『初期研修開始後5年目までの方(優秀演題賞にエントリーする)』
を選択してください。詳しくは東海地方会 優秀演題賞についてをご参照ください
演題登録・発表について
- ■一般カテゴリでの登録について
- 2014年5月よりこれまでの内科9分野に加え、「一般」のカテゴリを新設しております。腫瘍、プライマリ・ケア、地域医療、在宅など横断的な内容の演題は「一般」としてご登録くださいますようお願いいたします。
なお、「腫瘍」の対象領域は複数領域に関係するがん(原発不明がん、重複がん、稀ながんなど)、薬物療法による副作用とその対応、内科併存症を有す る症例の治療をはじめ、外来化学療法の体制、チーム医療、さらに緩和医療などが含まれますが、一般内科医が多数参加する地方会にふさわしい症例報告もしく は臨床研究とします。また、単に臓器別「がん」の発表を組み換えたものではないことも申し添えておきます。
- ■演題登録
- ご登録の前に 演題募集要項 | 演題登録方法 をご確認ください。
- ■取得単位数の確認
- ご自身の現在の取得単位数は「パーソナルウェブ」にてご確認いただけます。
講演会・各支部
- イベントカレンダー
- 第121回日本内科学会講演会 Web参加申し込み(非会員専用フォーム)
- 第122回日本内科学会講演会 Web参加申込(非会員専用フォーム)
- 日本内科学会総会・講演会一覧
- 第120回日本内科学会総会・講演会のご案内
- 第121回日本内科学会総会・講演会のご案内
- 第122回日本内科学会総会・講演会のご案内
- 医学生・研修医の日本内科学会ことはじめ 受賞者
- 生涯教育講演会A・B・Cセッション
- 第52回内科学の展望 開催のご案内
- 北海道支部
- 第121回日本内科学会講演会 非会員の方のご参加について
- 東北支部
- 関東支部
- 信越支部
- 東海支部
- 北陸支部
- 近畿支部
- 中国支部
- 四国支部
- 九州支部
- (地方会)演題登録に関するよくある質問
- 地方会演題検索