MENU

災害3日目以降:診療所編

災害3日目以降:診療所編

根本 聡子 (片貝医院 – 小千谷市魚沼市医師会)

はじめに

被災地では内科診療所も災害医療と無縁ではいられない.3日日以降に診療が可能か否かは災害規模や被害程度により決定される.被害が甚大な時は救護所や災害拠点病院での活動に参加する.軽ければ不完全な体勢で外来や在宅診療の需要に応え,避難所で救護班と連携するなどの業務に従事しながら診療所の復旧を図ることになる.後者の視点で3日目以降の必要事項をカードにまとめた.

1.診療所機能の維持(カード5)
(カード1~4については前項の「災害3日目以降:病院編」に記載)

発災直後から利用者や関係者が様子を見に来るため,診療可能かどうかをまず入り口に掲示する.診療不能な場合は医師の避難先や医師への連絡方法を掲示する.診療可能なら電話連絡が不能な受診者に配慮し診療時間等を掲示する.在宅診療患者には患家に避難先を掲示するように従前から指示しておき,訪問看護ステーション等と分担して早期に訪問すると共に,対応状況を診療所にも掲示する(すれ違いがあるため).在宅酸素や呼吸器使用者にはメーカーからの訪問対応がなされるはずであるが念のため確認する.

交通麻痺の発生や,かかりつけの病院が外傷や重症者対応にシフトするなどの理由で,通院不能者の初診(他科を含む)が発生する.普段自院で使わない薬でも要請されれば処方箋を発行し院外薬局に調達努力をしてもらう.薬やお薬手帳を紛失した人にも病名を聞き診察して対応するが,院外薬局に薬歴があると重宝するので薬局との連携は重要である.限られた道路が各地から被災地入りした車で大渋滞となり避難所まわりや訪問診療に多大な時間がかかるなど,診療上の負担が増大するため,外来診療を午前中のみとして午後は外まわりに充てるなど,無理を慎み,周囲にも判りやすく業務を調節する.

上下水道が復旧するまではトイレの対応が問題になる.避難所や自宅で用を足さず,清潔な医院で済まそうと考える人もいる.便器や下水管を詰まらせると復旧が遅れるため,真っ先に院内にトイレ使用方法の掲示を行うこと.

電話連絡が可能となった直後は電話が殺到する.電話担当を立て通話も手短にする.停電時でも電源不要の旧型モジュラージャック差込式電話機は通じるので備えるとよい.発災直後に被災状況を医師会や拠点病院等に報告しているが,以後は災害対策本部や医師会などからライフラインや診療状況の調査がはいり,毎日状況を連絡することになる.滅菌器具などの不足物品の配給が受けられることもある.こうした連路にはFAXが多用される(カード5).FAX連絡が膨大になるので,行き違いを防ぐ目的や備忘を兼ねてFAX専用に適当な箱を調達し,発着信を時系列で保管し余裕が出たら分類する.差し入れや人的援助を頂戴したら後で礼状や報告が出せるように記帳しておくと良い.

2.地域保健への対応(カード6)

この時期に避雛所内・外に救護所が設置される.外傷や急病の救急需要は峠を超え,各地からの救護班は災害対策本部を通じて拠点病院や救護所に配置され,避難所巡回も始まる.救護斑には今その地域でどの診療所が診療可能な状態かわからないことが多いので,診療可能な旨を最寄り数カ所の避難所・救護所に掲示するとよい.救護班は交替制なので,毎朝最寄の救護所で行われるミーティングに診療所医師も参加するのが望ましいが,毎回の参加が困難なら最初のミーティング時に自分宛の朝の電話連絡を要請しておく.この定時連絡により,様々な科で構成される救護班の医師の診療科を毎日把握でき,診療所受診者への対応も依頼できて好都合である一方,救護斑は病歴や常態の把握できない慢性疾患患者の容態変化の判断にかかりつけ医からの情報が得られると好都合であるなど,必要な際に蹄躇なく連絡しあえる良好な連携関係が構築できる.

複数出自の救護班が入れ替わりで訪れる.投薬などの診療記録を持ち帰って管理するのが慣例であるため,直前に行われた医療行為がわからない事態に遭遇する.避難所に医療ノートを設置し,要観察者の要点や処置・投薬の記録を申し送るなどの工夫が望ましい.避難所の管理者に要請するものには,朝・夕の体操指導(専門のボランティアもある),感染症の発生状況の把握,備えた救急箱で対応可能な疾病範囲の確認,余った配給食を翌日以降に食べる人が必ずいると注意喚起し食中毒の発生予防に努める,などがある.

おわりに

発災直後の混乱から復興への過渡期に当たるこの時期は内科医にとって最大の活躍の場である.約1カ月を境に救護班は撤収し,自治体が避難所や仮設住宅村などに設置する巡回健康相談への医師派遣要請が医師会等を通じて始まり,緊急対策から生活再建を支援する長期的対策へと比重が移っていく.生活支援対策は1年から2年も続く労務であり,自らも被災者である医師にとって精神的体力的な負担は大きい.地域で複数医が分担して長期的に対応できる体制を整えられたい.

 

Keywords

災害医療,診療所,かかりつけ医,地域保健,救護斑
〔日内会誌 99:1973~1974.2010〕

文献
  1. 後藤 武:阪神・淡路大震災 医師として何ができたか.じほう.2004.
PAGETOP
Copyright © 日本内科学会事務局 All Rights Reserved.