MENU

制度に関する資料

1. プログラム整備基準・プログラム体制に関することについて

専門研修プログラム整備基準 改定第2版 (2024年10月1日) 2024年度以降の採用専攻医に適用
整備基準 改定第2版 主な改定内容
改定第2版 内科専門研修 修了要件(「症例数」、「疾患群」、「病歴要約」)一覧表
初期研修の症例取扱いについて
専門研修プログラム整備基準 (2020年6月10日) 2018~2023年度採用専攻医に適用
 研修カリキュラム制への対応について (2017年8月21日)
 内科領域カリキュラム制(単位制)による研修制度 (2021年9月3日)
カリキュラム制(研修期間の短縮が可能なダブルボード研修)について
内科専門医と総合診療専門医のダブルボードについて (2021年9月21日)
内科専門医と救急科専門医のダブルボードについて (2023年9月22日)
icon-arrow-circle-right 内科指導医の新規申請(J-OSLERアカウントの発行)方法について

2. 内科研修プログラム新規申請について

2-1. 内科研修プログラム作成にあたって

内科領域プログラム作成に関するポイント(2019年1月21日)
 基幹施設と基幹施設以外での研修期間について (2019年1月21日)★
 プログラム定員数に関する見解
 初期研修の症例取扱いについて
 基本領域とsubspecialty領域との連動研修(並行研修)について ★
 内科専門研修とサブスペ専門研修の連動研修(並行研修)の概念図 ★
 (★は同一のPDFファイルです)

2-2. 申請書記入見本(2016年12月27日)

 申請書A(基幹施設・施設群)
 申請書B(連携施設)
 申請書C(特別連携施設)

2-3. 内科領域モデルプログラム

 都市型大学 (2018年2月16日) / Word版
 地方型一般病院 (2018年2月16日) / Word版

2-4. 内科指導医の条件

 内科指導医への登録(J-OSLERのアカウント発行)をされる場合は、下記のページをご参照の上、申請してください。

  icon-arrow-circle-right 内科指導医の新規申請(J-OSLERアカウントの発行)方法について

3. 内科専門研修カリキュラム・研修管理書類について

内科専門研修カリキュラム  (2017年2月8日)
研修手帳(疾患群項目表) / Excelデータ (2017年12月25日)
技術・技能評価手帳 / Excelデータ (2017年12月25日)

4. 専門医制度の動向について(2025年5月24日 教育施設連絡会議より)

試験委員会報告
専門医制度関連報告
整備基準改定第2版について
J-OSLER検討委員会報告
質疑応答とプログラムへのお願い

5. J-OSLERについて

5-1.J-OSLERの利用にあたって
J-OSLERとは
ご利用までの流れ
5-2.症例登録
J-OSLER 症例登録 入力項目一覧表
症例の記載について~特に「自己省察」の記載について~
5-3.病歴要約
J-OSLER病歴要約 作成の手引き
J-OSLER病歴要約 評価の手引き
J-OSLER病歴要約サンプル
生成AIの活用について
内科専攻医登録評価システム (J-OSLER)における生成AI利用ガイドライン
5-4.修了認定
内科版J-OSLER 修了認定 入力項目一覧
修了要件(症例・疾患群・病歴要約)の一覧PDF(※専攻医1~6期生(2018~23年度専門研修開始)の方)
修了要件(症例・疾患群・病歴要約)の一覧PDF(※専攻医7期生(2024年度専門研修開始)以降の方)

◎その他(J-OSLER利用規約など)
専攻医登録評価システム「J-OSLER」利用規約
特定商取引法に基づく表示
個人情報の取扱い方針について
サイトポリシー

過去の公開資料

専門医制度

PAGETOP
Copyright © 日本内科学会事務局 All Rights Reserved.