MENU

試験に関するよくある質問 : 総合内科専門医試験(従来どおりの受験)

試験に関するよくある質問 : 総合内科専門医試験(従来どおりの受験)

①受験願書請求 / ②受験資格 / ③受験願書作成 / ④受持入院患者一覧表 / ⑤病歴要約 / ⑥症例選択 / ⑦教育責任者の署名・捺印 / ⑧外科転科症例(手術記録) / ⑨剖検症例 / ⑩退院時サマリー / ⑪発表業績 / ⑫出願書類到着通知用はがき / ⑬受験料 / ⑭出願 / ⑮試験時間 / ⑯試験問題 / ⑰受験票の発送 / ⑱試験のキャンセル / ⑲合否判定 / ⑳合格後 / ㉑再受験

①受験願書請求

以前に取り寄せた受験願書を持っています。今回の試験にも使えますか?
使えませんので、今年度用を取り寄せてください
但し、請求期間外は送付できませんので、くれぐれもご注意ください
今年の試験を受験希望です。請求期間を過ぎてはいますが、出願締切日に必ず間に合うように作成し提出しますので、これから受験願書を送ってもらえないでしょうか?
残念ですが、請求期間外の受け付け(受験願書発送)は一切できません
一度取り寄せたのですが、紛失してしまいました。改めて請求し直していいですか?
はい、改めてご請求ください
 但し、請求期間外は送付できませんので、くれぐれもご注意ください

②受験資格

私の研修歴は複雑なので受験資格を満たしているのかどうかよくわりません
E-mailで次の必要事項を書いてお問い合わせください
こちらから折り返し個別に回答いたします
1.お名前・会員番号・現在のご所属
2.認定内科医資格取得年度の4月~現在までの研修歴(職歴)
「〇〇年〇〇月~〇〇年〇〇月まで〇〇病院〇〇科」の形式で記載してください
休職していた時期があったため内科の研修期間が途切れてしまっています。合計すると規定の内科の研修年数に達するのですが、受験できますか?
はい、できます

③受験願書作成

手書きで作成していいのでしょうか?
はい、手書きで作成してください
なお、鉛筆で記載されたものは受け付けできません
記入しているときにうっかり字を書き間違えてしまいました。訂正はどのようにしたらいいですか?
訂正箇所を二本線で消し、訂正印(本人印で可)を押して訂正してください
貼る写真はパソコンから取り込んだものでもいいですか?
いいえ、スナップ写真や本人確認が著しく困難な写真は受け付けできません
貼付する写真は、白黒でもカラーでもいいのでしょうか?
どちらでも受け付け可能です
写真の裏に、なぜ名前を書くのですか?
万が一剥がれてしまった時に、どなたの写真か分かるようにするためです
7月から異動になるので、現住所・現勤務先は、試験受験時とは異なってしまいますが、どのように書けばよいでしょうか?
 出願時点での自宅住所と勤務先住所・病院名を記載してください
なお、新しい勤務先・自宅住所が決まっている場合には、その旨を記載した文書を出願時に同封してください
現在休職中なのですが、現勤務先はどのように記載すればいいでしょうか?
『現在休職中』と記載してください
なお、裏面の研修歴にも、いつから休職中であるかを記載してください
認定施設コードがわかりません
以下のページでご確認ください

%e8%aa%8d%e5%ae%9a%e6%95%99%e8%82%b2%e6%96%bd%e8%a8%ad%e4%b8%80%e8%a6%a7

大学の分院に勤務しておりますが、認定施設コードが見当たりません.どうしたらいいでしょうか?
大学(本院)の認定施設コードを記載してください
以前勤務していた病院ですが、自分が勤務していた当時は内科学会の教育関連病院でした.現在は、認定を取り消されております.認定施設コードはどうしたらよいでしょうか?
認定施設コード欄は空欄のままとしてください
なお、研修歴の欄に、『この当時教育関連病院に認定されておりました』と注釈を記載してください
当時の教育責任者が退職してしまいました。どなたから署名・捺印をもらったらいいですか?
現在の教育責任者から署名・捺印をもらってください
以前勤務していた大学病院の内科教授は既に退官されており、署名・捺印をもらえません。どうしたらいいですか?
現在の内科教授に署名・捺印をもらってください

④受持入院患者一覧表

A4判でいいのでしょうか?
はい
A4判4枚をホッチキスで留めてご提出ください
文字のフォントが大きくならないのですが、どうしたらよろしいでしょうか?
既に指定されている文字の大きさで入力してください
分野毎に入力するなど決まりがありますか?
はい、あります
分野名が印刷されておりますので、それに従って入力してください
診断名は,主なものをひとつだけ入力すればよいのでしょうか?
複数ある場合は、欄の許す限り入力してください

⑤病歴要約

病歴要約の書式は、どこから入手できますか?
 以下のページからダウンロードしてご利用ください

%e5%90%84%e7%a8%ae%e6%9b%b8%e5%bc%8f%e3%81%ae%e3%83%80%e3%82%a6%e3%83%b3%e3%83%ad%e3%83%bc%e3%83%89%ef%bc%88%e9%8d%b5%e4%bb%98%ef%bc%89

手書きでもいいですか?
いいえ、受け付けできません
内分泌・代謝や、アレルギー・膠原病の症例の分野名は、どのように書けばいいのですか?「内分泌」それとも「内分泌・代謝」ですか?
「内分泌・代謝」や「アレルギー・膠原病」と記載してください
「受持期間」とは私自身が受け持った入院期間のみのことでしょうか
はい、その通りです
受持期間には、引き続き外来で診ていた期間を含めなくてもよいのでしょうか?
はい、含めないでください
確定診断名のところで,その分野に相当する疾患名の前に丸をつけるとありますが,つけないまま教育責任者に捺印をもらってしまいました。後から手書きで丸をつけてもよろしいでしょうか?
はい、書類上受け付けは可能です
画像や病理組織像を使用する場合(特にカラー写真を)、病歴にスペースを空けて別に糊付けするようなことは認められますでしょうか?
いいえ、好ましくありません
複数の評価委員に回ること、写真がはがれる可能性があることが理由です
写真を挿入したいのであれば、病歴要約のワードファイルの中に挿入してください
考察は、例えば症例が2015年に受け持ったものであっても、引用文献が2019年のもの、というふうに最新の知見,EBMをもとにしたものでもよろしいのでしょうか?それとも実際に診療を行った時点での知見,EBMの方が望ましいのでしょうか?
最新の知見・EBMに基づいて考察してください
エビデンスを入れると文章が長くなるので指定のレイアウトは変更せず、余白を少なくすることで全文入れたいと思っているのですが、余白の設定を変更しても宜しいでしょうか?
余白の変更は、ぎりぎりにならないよう見やすい範囲で行って下さい
折角内容が良くても詰め込みすぎると読みにくくなり減点対象になりますので、要領よくまとめて下さい
病歴要約の右下に「記載者:現病院名」とありますが、何を書いたらいいのですか?
現在の勤務先病院名です
先生が現在勤務されている病院、診療所などの名称を書いてください
休職(産休)中の場合は、所属している大学名や病院名を記載してください
提出の際はA4用紙にプリントアウトしたものを2枚並べてA3用紙にコピーしたものの提出でよろしいですか?
はい、その通りです
コピーして出来上がったA3判の原稿に、教育責任者から署名と捺印をもらい、ご提出ください
 ※教育責任者の署名・捺印がコピーになっているものは受け付けできません

⑥症例選択

《●具体的な疾患名●》の症例で病歴要約を作成しようと思うのですが、適切でしょうか?
ご質問の内容は病歴要約評価の範疇ですので回答できません
研修カリキュラムをご参照の上、先生ご自身でご判断ください
最終的には教育責任者にご確認ください
 ※事務局にお問い合わせいただいても回答はできません
喘息の疾患を使おうと思います。分野は呼吸器とアレルギー、どちらに入れたらいいのでしょうか。また、他にもどの分野にいれていいか分からない症例がある場合はどうすればいいでしょうか?
ご質問の内容は病歴要約評価の範疇ですので回答できません
研修カリキュラムをご参照の上、先生ご自身でご判断ください
最終的には教育責任者にご確認ください
  ※事務局にお問い合わせいただいても回答はできません
私を含め複数の医師で担当した症例があります.この症例を私と他医師とが同じ試験の病歴要約に使用することは可能なのでしょうか?それぞれが受け持っていたことは事実です.
はい、現制度においては可能です.
『先生ご自身』と『他医師』とで、その患者を入院 主治医(担当医)として受け持っていたことが事実であり、且つ、退院時サマリーの主治医(担当医)欄にそれぞれの先生の氏名が記載されていて、受け持っていたことを証明できるのであれば、当該症例を『先生ご自身』と『他医師』とが使用することは可能です
但し、病歴要約は『先生ご自身』と『他医師』がそれぞれ自分自身で作成してください
外科へ転科させ、外科的治療を行った症例は外科転科症例としてしか提出できないのでしょうか?転科前までの内科での検査や診断過程の病歴要約を内科9分野のいずれかとして提出することは可能でしょうか?
はい、可能です

⑦教育責任者の署名・捺印

教育責任者に署名と捺印をもらおうとしたところ、ちょうど出張中で不在だそうです。このままだと締切日に間に合わなくなりそうですがどうしたらいいですか?
教育責任者に次ぐポストの先生に事情を説明して、その先生にもらってください
但し、そういった事情で代理の先生が署名・捺印をした場合、代理署名の説明文書(※代理で署名・捺印する先生が作成したもの)を出願時に必ず同封してください
自分が研修を受けた時の教授(教育責任者)が退官(退職)されています。誰に署名と捺印をもらえばいいですか?
現在の内科教授(現 教育責任者)にもらってください

⑧外科転科症例(手術記録)

《●具体的な疾患名●》で手術となった症例は外科転科症例として適切でしょうか?
ご質問の内容は病歴要約評価の範疇ですので回答できません
【病歴の主症状の内科疾患に対する手術が行われた場合に限る】という規定に合致した症例を
先生ご自身でご選択(ご判断)ください.最終的には教育責任者にご確認ください.
 ※事務局にお問い合わせいただいても回答はできません
外科転科症例の一部が他18症例の疾患と同一(症例は別で病名が同じ)もしくは外科転科2例とも同じ分野または同じ病名であっても良いのでしょうか?
規定上,特に制限はありませんが,避けた方が良いでしょう
一部の分野(疾患)に偏っていると判断され、減点される場合があります
内科で術前検査を行い,一度退院して改めて手術のために外科に再入院した場合は外科転科症例として認められますか?
場合によっては認められます
先生が手術が必要だと判断した上で,外科のベッドの空き等の事情で一度退院させ,再度入院の形を取ったのであれば,外科転科症例として認められます
内科外来で受け持った症例で,手術が必要と判断し,直接外科に入院させ,手術を行った症例は外科転科症例として認められますか?
外来からの外科転科症例は認められません
外科転科症例は他施設へ転院し手術された場合は認められますか?
はい、転院先の病院から手術記録のコピーを取り寄せられれば使用可能です
手術記録についてですが,執刀医の記録が手書きである場合はパソコンで打ち直しての提出になりますか?それともそのままのコピーでよいのでしょうか?
パソコンで打ち直す必要はありません.原本のコピーで結構です
なお患者ID,年齢,性別を除いた患者個人情報(氏名・生年月日・住所・連絡先等)や紹介元(先)病院(医師)名は消去(マジックインキで塗りつぶすなど)した後、再度コピーして透けて見えないように(絶対に判読できないように)してください
また患者IDが記載されていなければ、主治医である先生の責任において正しく明記してください
→参照:『患者個人情報の取り扱いについて』
外科転科症例の退院日と退院処方は,転科日と転科時の処方を記載すれば良いのでしょうか?
はい、その通りです
外科転科症例のフォローアップは,外科での手術後のフォローについて記せばいいのでしょうか?それとも空欄にしておいたほうがいいのでしょうか?
手術後のフォローについてチェックしてください
外科転科症例の分野名は,どのように書けばいいのですか? 「消化器」,それとも「外科転科」ですか?
外科転科 と記載してください
手術記録を取り寄せたところ,患者名は記載されていましたが,患者IDの記載がありませんでした.そういった場合はこちらで勝手に手書きで付け足してもよいのでしょうか?
内科主治医としての責任に基づき,先生が手術記録に正しく患者IDを明記してください
なお,患者ID,年齢,性別を除いた患者個人情報(氏名・生年月日・住所・連絡先等)や紹介元(先)病院(医師)名は消去(マジックインキで塗りつぶすなど)した後,再度コピーして透けて見えないように(絶対に判読できないように)してください
→参照:『患者個人情報の取り扱いについて』
手術記録は,症例毎に病歴要約とまとめてホッチキスで留めて提出するのでしょうか?
はい、その通りです
どの症例にどの手術記録が該当するかが分かるように,該当する病歴要約の後ろ(左上)に,A3判かA4判にした手術記録をホッチキスで留めてご提出ください

⑨剖検症例

私の受け持ち患者ではなかったのですが、その患者が先日お亡くなりになり、剖検に立ち会いました.この症例を私の剖検症例として使用することは可能でしょうか?
その患者を生前から受け持っていないのであれば、剖検症例として使用できません
また、次記7項目をほぼ満たしていることも必須条件となっています
 1.終末期医療の実践
 2.死亡の宣告
 3.遺族への剖検依頼
 4.剖検に際しての臨床上の問題点等を整理して病理へ提出
 5.剖検への立会い
 6.剖検所見との対比による考察
 7.CPCへの参加
受け持っていた患者が先週お亡くなりになられ、剖検させていただきました.病理医の先生が作成する最終の剖検報告書(最終診断書)の出来あがりは、数か月先であり、受験申込みに間に合いません.どうしたらいいですか?
受験案内には、”最終診断書が出ていない場合は肉眼的所見が記載されているものでも可とする”と規定されております
従いまして、肉眼的所見をもとに考察を記載し、また、肉眼的所見が記載された剖検記録一式をコピーして病歴要約にホッチキスで添付し、ご提出ください
外来で受け持っている患者が心肺停止状態で搬入され、自ら救急対応を行いましたが、その甲斐無くお亡くなりになられ、ご遺族に許可を得て剖検させていただきました.剖検報告書の主治医欄に自分の氏名の記載は有ります.但し、入院になっていないので、退院時サマリーがありません.どうしたらよいでしょうか?
退院時サマリーの代わりに、外来カルテ(受験者氏名が記載されているもの)をコピーしていただき、先生が担当(救急対応)した症例であることを証明してください
剖検症例の分野名は、どのように書けばいいのですか?例えば「血液」それとも「剖検」ですか?
18症例と重複しているのであれば、該当するその分野名です
重複させていないのであれば「剖検」です
剖検報告書を取り寄せたところ、患者名は記載されていましたが、患者IDの記載がありませんでした。そういった場合はこちらで勝手に手書きで付け足してもよいのでしょうか?
主治医としての責任に基づき、先生が剖検報告書に正しく患者IDを明記してください
なお、患者ID、年齢、性別を除いた患者個人情報(氏名・生年月日・住所・連絡先等)は消去(マジックインキで塗りつぶすなど)した後、再度コピーして透けて見えないように(絶対に判読できないように)してください
→参照:『患者個人情報の取り扱いについて』
剖検報告書は、症例毎に病歴要約とまとめてホッチキスで留めて提出するのでしょうか?
はい、その通りです
どの症例に該当するかが分かるように該当する病歴要約の後ろ(左上)に、A3判かA4判にした剖検報告書をホッチキスで留めてご提出ください
剖検症例の剖検報告(最終診断)書の主治医欄に『名字』しか書かれておりません.この場合も、「剖検に関する証明書」を作成しなければならないでしょうか?また、作成する際、『理由』のところは手書きではなく入力の方がよいでしょうか?
剖検報告(最終診断)書に『名字』の記載しかない場合は、その症例を受け持った病院の教育責任者から「剖検に関する証明書」を用いて、間違いなく先生ご自身が受け持った症例であることを証明してもらってください
なお、証明書は手書きでも構いません

%e5%90%84%e7%a8%ae%e6%9b%b8%e5%bc%8f%e3%81%ae%e3%83%80%e3%82%a6%e3%83%b3%e3%83%ad%e3%83%bc%e3%83%89%ef%bc%88%e9%8d%b5%e4%bb%98%ef%bc%89

⑩退院時サマリー

当院では、研修中に退院時サマリーを内科学会の病歴要約の形式で作成しているため、退院時サマリーと病歴要約がほぼ同一のものとなります.その場合、そのまま2枚提出すればよろしいですか?
「本会所定の病歴要約書式を正式な退院時サマリーとして使用している病院の場合」には,当該症例を受け持った病院の教育責任者から『確認書』を発行してもらい,併せて提出してください

%e5%90%84%e7%a8%ae%e6%9b%b8%e5%bc%8f%e3%81%ae%e3%83%80%e3%82%a6%e3%83%b3%e3%83%ad%e3%83%bc%e3%83%89%ef%bc%88%e9%8d%b5%e4%bb%98%ef%bc%89

外科転科症例の退院時サマリーとは、転科前の内科のサマリーでしょうか、外科を退院した際のサマリーでしょうか?
【転科前の内科のサマリー】です
病院の正式な退院時サマリーではなく、個人的にサマリーを作成し、保持していますが、これを病歴要約に添付することはできますか?
受験者本人が受け持った症例であることを証明するために、病院の正式な退院時サマリーをコピーして添付することを義務付けております。従って、客観的に証明ができないものは認められません
退院時サマリーは、A4判またはA3判の1枚でなければならないのでしょうか?
いいえ、A4判もしくはA3判の複数枚になっても可です
退院時サマリーですが、主治医氏名については自分の『名字』しか記載されていないのですがよろしいでしょうか?やはり、氏名(フルネーム)の記載が必要なのでしょうか?
氏名(フルネーム)の記載が必要です
退院時サマリーに『名字』の記載しかない場合は、その症例を受け持った病院の教育責任者から、退院時サマリー提出に関する証明書 を用いて、間違いなく先生ご自身が受け持った症例であることを証明してもらってください

%e5%90%84%e7%a8%ae%e6%9b%b8%e5%bc%8f%e3%81%ae%e3%83%80%e3%82%a6%e3%83%b3%e3%83%ad%e3%83%bc%e3%83%89%ef%bc%88%e9%8d%b5%e4%bb%98%ef%bc%89

⑪発表業績

発表業績は2件とも学会の地方会で行った症例報告でもよいのでしょうか?
はい、どちらもご自身がFirst author(筆頭演者)として発表したものでしたら可です
学会発表を証明するものについてですが、例えば、学会のホームページ上のプログラムを印刷したもの、あるいは学会誌に発表の記録が掲載されたもののコピーは有効ですか?
はい、演題名・発表者名・学術集会名・開催年月日が確認できるものであれば、どちらも有効です
名前に変更がありました。発表業績に記載されている名前は旧姓です。どうしたらよいでしょうか?
『改姓に伴う自己申告書(※その2)』を作成し、当該書類に添付してください

%e5%90%84%e7%a8%ae%e6%9b%b8%e5%bc%8f%e3%81%ae%e3%83%80%e3%82%a6%e3%83%b3%e3%83%ad%e3%83%bc%e3%83%89%ef%bc%88%e9%8d%b5%e4%bb%98%ef%bc%89

⑫出願書類到着通知用はがき

出願書類到着通知用はがきを紛失してしまいました…
官製はがきで代用してください
なお、表面にご自身の受取先住所・氏名を必ず明記して、出願時に同封してください

⑬受験料

年会費が未納なので、受験料と合計して一緒に支払ってもいいですか?
いいえ、一緒に支払うことはできません
年会費と受験料では口座が異なりますので、それぞれ指定の払込用紙を使ってお支払いください
受験料の領収書が欲しいのですが…
お支払いいただいた際に、お手元に残るもの(半券)が領収書となりますので、大切に保管してください

⑭出願

本日が出願の締切日ですが、今日はどうしても出せそうにありません。明日の朝一番、速達で出しますのでその程度でしたら遅れても受け付けてもらえますよね?
いいえ、消印が出願期間外のものは受け付けできません
事務局に出願書類を直接持参してもいいですか?
いいえ、受け付けできません
必ず書留や簡易書留で郵送してください
なお、消印が出願期間外のものは受け付けできませんので、くれぐれもご注意ください

⑮試験時間

試験の開始・終了時刻はいつごろわかりますか?
4月中旬くらいに正式決定いたします
決まり次第、ホームページでお知らせします
また、8月中旬頃にお届けする受験票でもご確認いただけます
ご参考までに、2019年度の試験時間は以下のとおりでした
 1時限(120分)  9:00~11:00
 2時限(120分) 12:00~14:00
 3時限(120分) 14:40~16:40

⑯試験問題

試験問題について教えてください
以下のページでご確認ください

⑰受験票の発送

受験票はいつごろ送られて来ますか?
受験有資格者には受験票を8月11日頃に発送する予定です
受験願書提出後に住所が変更になりました。受験票の送付先を新住所に変更してほしいのですが…
 7月初旬頃までに本会に登録事項変更届を提出してください
受験票の送付先も自動的に新しい雑誌送付先住所宛に変わります
なお、念のため郵便局へ転送届も出しておいてください

⑱試験のキャンセル

試験当日の都合が悪くなりました。いまから受験をキャンセルできますか?
はい、可能です
お手数ですがE-mailにて次の事項をお知らせください
・氏名、受験番号、現住所、キャンセルの理由
 ※但し、出願書類と受験料はお返しできませんのでご了承ください

⑲合否判定

合否判定について教えてください
以下のページでご確認ください

病歴要約だけで不合格になりますか?
はい、病歴要約の評価結果のみで不合格となります
病歴要約が不合格(F)となった場合、教育責任者にも結果をお知らせしますので、注意して作成してください

⑳合格後

合格通知をもらいました。その後何か特別な手続きはありますか?
いいえ、特にありません
後日、認定証を送付いたします

再受験

2019年に総合内科専門医試験(従来どおりの受験)を受験し、MCQ(筆記試験)のみで不合格(病歴要約は合格)でした。今年また出願する際に、病歴要約を改めて提出する必要がありますか?
 総合内科専門医試験を第40回(2012年実施)以降に受験され、既に病歴要約が合格(A・B・C評価)となられている方は、出願時に病歴要約を含む、一部の書類提出が免除されますので、
 出願時に必ず《病歴要約評価結果用紙》のコピーを同封してください  

☞《病歴要約評価結果用紙》とは
 
試験結果通知に同封されていた、病歴要約評価結果と評価委員からのコメントが記載された用紙
昨年、総合内科専門医試験(従来どおりの受験)を受験し、病歴要約が不合格でした。改めて受験を考えているのですが、昨年使用した症例を再度使用することは可能でしょうか?
再度使用することは可能です
但し、病歴要約評価委員からの評価コメントを参考に、指摘された部分を修正(改善)した上で、必要書類に不備がないように十分注意して再出願してください

専門医制度

PAGETOP
Copyright © 日本内科学会事務局 All Rights Reserved.