MENU

第53回内科学の展望 開催のご案内

視聴参加登録受付期間:2025年10月30日(木)14時 ~ 2026年1月23日(金)17時 まで
オンデマンド配信期間:2025年12月1日(月)17時 ~ 2026年1月30日(金)まで
 
 
開催にあたって
                                                                                                       第53回内科学の展望 会長
                                                                                                    東北大学医学系研究科循環器内科学分野
                              教授 安田 聡


 
 持続的な炎症状態は,がんや神経変性疾患,動脈硬化性疾患に限らず,自己免疫疾患,感染症の慢性化,さらには代謝異常や線維化病態など,さまざまな疾患の基盤に関わる共通の病態メカニズムとして注目されています.近年では,循環器,消化器,呼吸器,神経,感染症,腫瘍といった臓器・診療領域の枠組みを超えて,慢性炎症が病態の根底にどのように関与するのかを解明する動きが加速しており,炎症を軸にした疾患横断的な理解の重要性が高まっています.
 本シンポジウムでは,こうした慢性炎症のメカニズムを分子・細胞レベルから明らかにする最新の基礎研究から,実臨床における診断や治療応用へとつながる橋渡し研究に至るまで,多様なアプローチをご紹介します.炎症が引き起こす免疫応答の破綻や,臓器間ネットワークの異常がどのように全身病態に波及するのかといった,横断的かつ統合的な視点を共有する場としたいと考えています.
 本企画が,病態の本質に迫る議論を通じて分野間の連携を促進し,基礎研究の臨床応用や新たな診断・治療戦略の構築に向けた一助となれば幸いです.慢性炎症という共通の病態を切り口に,未来の医療を見据えた深い議論が展開されることを期待しています.
                                           
                                                                                                                           

 

第53回内科学の展望 概要

主宰会長 安田 聡(東北大学)
開催日時 2025年11月30日(日9時25分~15時45分
講演会場 仙台国際センター
〒980-0856 宮城県仙台市青葉区青葉山

開催形式 および
単位取得にあたっての
参加時間

開催形式:ハイブリッド開催(現地参加・Web参加)

現地参加(当日参加)
*現地会場にて参加受付・ご聴講される場合「事前参加登録」は不要です.
 開催日当日,直接会場にお越しください.

*3時間以上の聴講にて【10単位】付与となります.
 (認定内科医・総合内科専門医)

Web参加(参加登録制)
*「視聴参加登録配信サイト」よりお申し込みが必要となります。
*3時間以上の聴講にて【10単位】付与となります.
 (認定内科医・総合内科専門医)

*「内科専門医」(機構認定)の更新につきましてはこちらをご参照ください.

参加費・支払方法 参加費:5,000円(税込)
*現地参加:現地会場にてお支払いください(現金のみ)
*Web参加:クレジットカード決済 または コンビニエンス決済
現地参加 事前申込はご不要です.当日,直接会場へお越しください.
*開場・受付開始時間:決まり次第ご案内いたします.
視聴参加登録
「視聴参加登録配信サイト」よりお申し込みをお願いいたします.

*視聴参加登録受付期間:
 2025年10月30日(木)14時~2026年1月23日(金)17時
LIVE配信 2025年11月30日(日)9時25分~15時45分
オンデマンド配信

2025年12月1日(月)17時~2026年1月30日(金)23時59分

*会場にて聴講される参加者の民様へ
当日,会場での参加受付時に
「第53回内科学の展望 オンデマンド配信専用視聴」の
ID・パスワードが記載された用紙をお渡しいたしますので,
オンデマンド配信をご視聴の際はそちらをご利用ください.
なお、「内科学の展望」の「オンデマンド配信」のみを
視聴できる専用のID・パスワードですので,
そのID・パスワードを用いて,他セッションのご購入等は行えません

また,上記ID・パスワードは全て個別番号を振り分けており,
各参加者の視聴時間を事務局にて確認することが可能となって
おりますので,視聴後に自己申告をいただく必要はございません
認定更新研修単位
(学会専門医制度資格)
10単位 *従来通り
認定更新研修単位
(日本専門医機構資格)
(*2021年10月以降)

1)「学術業績・診療以外の活動実績」として出席単位【2単位】
2)「内科領域講習」として視聴時間の単位【1時間/1単位 ※最大5時間迄】
*合計:【最大7単位】の取得が可能
*「内科専門医」(機構認定)の更新につきましてはこちらをご参照ください.

認定更新研修単位

「内科学の展望」にご参加(現地参加・Web参加)され,
 3時間以上の聴講・視聴時間が確認出来ましたら 
認定内科医・総合内科専門医の認定更新のための
認定更新研修単位【10単位】が取得できます.

※各見出しの「+」をクリックすると内容が開閉します。

オンデマンド配信で視聴を行う際の単位取得方法について
 
事前参加登録をされた時点では単位付与となりませんのでご注意ください
 Web参加者は開催日当日の「LIVE配信」または開催翌日からの「オンデマンド配信」の
 視聴が合計3時間以上の場合,単位付与となります.
 (*オンデマンド配信のみの視聴でも単位取得が可能です)

詳細については、“よくある質問(FAQ)”をご参照ください。

step1.開催日当日は9時25分頃よりLIVE配信を開始いたします.
9時25分頃までは「配信準備中」の画面表示になりますので,お時間までお待ちください.

STEP矢印

step2.LIVE配信を視聴する
時間になりましたら,画面上にある▷ボタンを押して視聴を開始してください.

1.LIVE配信の場合
1) 「視聴を開始する」ボタンを押すと視聴開始時刻が記録されます.

2.オンデマンド配信の場合
1) 視聴画面左下の「再生」ボタンを押すと視聴開始時刻が記録されます.

STEP矢印

step3.視聴を終了する
1.LIVE配信の場合
1) 「視聴を終了する」ボタンを押すと視聴終了時刻が記録されます.
※「視聴を終了する」ボタンを押さずに,ブラウザを閉じたり,別のページを表示したり,
 パソコンをシャットダウンもしくはスリープ状態にしますと視聴終了時刻が記録されず、
 視聴時間がカウントされない場合がございますので,ご留意ください.


2.オンデマンド配信の場合

2) 動画を最後まで視聴すると視聴終了時刻が記録されます.
3) 離席する場合などは,左下の「一時停止」ボタンを押してください.
※「一時停止」ボタンを押さずに,ブラウザを閉じたり,別のページを表示したり,
 パソコンをシャットダウンもしくはスリープ状態にしますと
 視聴終了時刻が記録されない場合がございますので,ご留意ください.

   >> 停止ボタンについて

  ※倍速再生は可能ですが,実際にご視聴いただいた時間が視聴時間として計算されます.
   (例:1時間のコンテンツを2倍速で最後まで視聴した場合,視聴時間は30分の扱いとなります)

STEP矢印

step4.視聴時間を確認する
画面上部にある「視聴履歴」または視聴画面の下にある「視聴履歴を確認する」ボタンより視聴時間をご確認ください.

*視聴画面について

STEP矢印

step5.単位付与について
オンデマンド配信期間終了の約1カ月後を目途に認定更新研修単位の付与を行います.
なお,単位付与が完了いたしましたら,
Web参加者(視聴参加登録配信サイトよりお申し込み・ご視聴いただいた方)には
ご登録メールアドレス宛にご連絡いたします.

開催日当日に会場でご聴講される方の単位付与について
開催日当日に会場で聴講される方の単位につきましては,
会場での聴講時間が3時間を超えた場合に,認定更新研修単位を付与いたします.

step1.開催日当日は講演会場までお越しください
午前9時(予定)より参加受付を開始いたします.
*事前予約の必要はございません.


STEP矢印

step2.会員証ICカードをお持ちください.
会員証ICカードにて認定更新研修単位の登録を行います.

今後の新専門医制度への移行を鑑み,2021年度より,
講演会場での入・出場の記録をお取りすることとなりました.
参加受付時に係りの者へご提示ください.

*会員証ICカードをお持ちの方は会員証ICカードにて,
 会員証ICカードをお持ちでない方は単位登録票にて,受付を行います.
開催翌日より開始いたします「オンデマンド配信」視聴用のID・パスワードを
 参加受付時にお渡しいたしますので,必ずお受け取りください

STEP矢印

step3.講演会場にて各講演をご聴講ください
各セッションのタイムテーブルに沿って講演を行いますので,
会場内でご聴講ください.

3時間以上のご聴講にて認定更新研修単位を付与いたします.

例:9時10分に会場にて参加受付をした場合
セッション開始の9時25分からの聴講開始時刻となり,
12時25分までのご聴講をもって,認定更新研修単位付与となります.

(*システムの都合上,休憩時間も聴講時間としてカウントいたします)

例:14時00分に会場にて参加受付をした場合
14時から参加受付した場合,セッション終了の15時45分まで
3時間未満となってしまうため,
認定更新研修単位を取得する場合は,
12時45分までに参加受付を行ってくださいますようお願い申し上げます.

 会場での聴講時間が3時間に満たない場合は,開催翌日から開始いたします
「オンデマンド配信」をご視聴いただき,会場での聴講時間との合計が
3時間以上となった場合に単位付与を行います. 

*会場でお渡しする「オンデマンド配信視聴用」のID・パスワードにつきましては,
 「内科学の展望」の「オンデマンド配信」のみを視聴できる専用のID・パスワードです
 そのID・パスワードを用いて,他セッションのご購入等は行えません

 上記ID・パスワードは全て個別番号を振り分けており,
 各参加者の視聴時間を事務局にて確認することが可能となっておりますので、
 視聴後に自己申告をいただく必要はございません

STEP矢印

step4.講演会場よりお帰りの際には,認定更新研修単位登録窓口までお越しください
講演会場よりお帰りの際には,会場内にございます
「認定更新研修単位登録窓口」まで必ずお立ち寄りください.
お帰りの際のお時間を記録いたします.

*会員証ICカードをお持ちの方は会員証ICカードにて,
 会員証ICカードをお持ちでない方は単位登録票にて,
 お帰りの際のお時間を記録いたします.

STEP矢印

step5.単位付与について
開催日より約3カ月後(オンデマンド配信期間終了の約1カ月後)を目途に
認定更新研修単位の付与を行います.

なお,単位取得状況につきましては,PersonalWeb にてご確認ください.
PersonalWebのログインにあたりご不明な点がございましたら,こちら よりご確認ください.

◆視聴参加登録(視聴申込)をされ,開催日当日に講演会場にて講演会の聴講を希望される方へのご案内

◆2021 年10 月からの日本内科学会各種講演会・セミナー等の参加登録(入退登録)について

医学生・研修医の方
(参加費免除)

現地参加(当日参加)
*現地会場にて参加受付・ご聴講される場合「事前参加登録」は不要です.
 開催日当日,直接会場にお越しください.

– 医学生の方:医学生の方は参加費免除となります.
       会場受付で「学生証」のご提示をお願いいたします.
– 研修医の方:本会へ未入会の研修医の方は参加費免除となります.
       会場受付にて「研修医証明書」のご提示をお願いいたします.

Web参加(登録制)
「研修医証明書」もしくは「学生証」を添付のうえ,
 メールにて info-naikalive@naika.or.jp 宛に
 氏名/メールアドレス/電話番号/生年月日のご連絡をお願いいたします.

 

講演プログラム

開会の辞  第123回日本内科学会講演会 会長  張替 秀郎

セッション 【9時30分~12時101演題:40分)

座長:東北大学  正宗  淳

(1)消化器がんにおける液性免疫応答を捕捉する              

              名古屋市立大学  田口  歩

(2)全身性エリテマトーデス ~免疫学的病態と新規治療薬~       

東北医科薬科大学  石井 智徳

(3)肺非結核性抗酸菌症の最新対応  

新潟大学  菊地 利明

(4)免疫チェックポイント阻害薬による内分泌障害

名古屋大学  有馬  寛

昼食休憩【12時10分~13時00


セッションⅡ
 【13時00分~15時401演題:40分)

座長:東北大学  安田  聡

(5)臓器連関による心不全と多病の進展機序                       

              千葉大学  真鍋 一郎

(6)クローン性造血とその原因・影響            

東京大学医科学研究所  南谷 泰仁

(7)認知症の超早期病態  

東京科学大学  岡澤  均

(8)三次リンパ組織が繋ぐ免疫老化と加齢性疾患

京都大学  佐藤 有紀


閉会の辞  第53回内科学の展望 会長 安田  聡

 

 

講演会・各支部

PAGETOP
Copyright © 日本内科学会事務局 All Rights Reserved.