登録前
Q.文字数の制限はどのようになっていますか?
最大登録文字数は約26文字×27行です。
文字数には ”演題タイトル、所属表記(演者・共同演者)、氏名(演者・共同演者)、抄録本文”
全てが含まれます。
演題文字数をオーバーしたまま登録しようとするとエラーメッセージが表示され、再び登録画面に戻ります。
メッセージの指示に従いオーバーした文字数の削除を行なった上で引き続き作業を進めてください。
Q.特殊文字に変換した際の記号やタグは文字数に含まれるのでしょうか?
含まれません。
特殊文字、タグつき文字を変換した状態で文字数を算出しています。
なお、特殊文字やタグは正しく入力しないと文字としてカウントされてしまい、正しく算出されませんのでご注意ください。
Q.共同演者の数に制限はありますか?
1演題あたりの共同演者数は9名までです。
9名を超えて登録することはできません。予め9名になるよう調整した上でご登録ください。
Q.演者・共同演者全て内科学会の会員でなければいけませんか?
それぞれ内科学会会員であることが必要です。ただし本会地方会での発表に限り、初期研修医(発表時に2年目まで)と医学生は会員でなくても発表できます。
初期研修医以外で未入会の方は、発表当日までに本会入会手続きをお取りください。
ただし、外科系や基礎系等、内科以外の共同演者については入会の必要はありません。
Q.英文の抄録も登録可能でしょうか?
登録できません。
全て日本語で登録してください。
Q.演題登録の事前練習はできますか?
演題登録を練習する場は設けておりません。
万が一のエラーに備え、予め抄録本文や共同演者名などの必要事項はご自身のパソコンに保存して準備しておき、そのデータを基に画面の指示に沿って登録される事をお勧めいたします。
また、内容の確認・修正については演題登録受付期間内であれば何度でも可能です。
Q.一度登録した内容の修正はできますか?
演題登録受付期間内であれば何度でも可能です。
変更する際は演題登録画面内の[確認・修正]より行ってください。
その際、 受付番号=演題登録時に発行された番号、パスワード=ご自身で設定したもの
でのログインが必要になります。
Q.個人の情報(住所、TEL、Mailアドレス等)は守られるのでしょうか?
登録される演題はすべて暗号化されてサーバーに送信されます。これにより、悪意ある第三者から読み取られることはありません。
また、ご登録いただいた情報は本会プライバシーポリシー(https://www.naika.or.jp/activity/info_02/)に従って管理・対応いたします。
Q.今回の演題を経験した施設の所在地は関東ですが、北海道地方会で発表することはできますか?
できません。
症例を経験した施設が所在する支部での発表をお願いします。
Q.図表は使用できますか?
使用できません。
登録中
Q.演題登録画面に入る事ができません。
Q.「データベースに接続中または更新中にエラーが発生しました。」という画面がでます。
いずれも、ブラウザのいくつかの設定が正しく行われていない可能性があります。
下のチェック表で「無効です」や「判定不能」とでている項目がある場合は、それぞれのリンクをクリックし指示に従ってください。
JavaScriptの設定 有効です ←に“無効です”と表示されたら? Cookieの設定 有効です ←に“無効です”と表示されたら?
←判定不能の場合は
JavaScriptの設定を先に行ってください。
Q.Macintoshで登録できません
OSのバージョンをご確認ください。
古いOSの場合、正常に動作しない場合があります(Windowsも含む)
OS・ブラウザを最新にする、または他の端末を使用する等で対応してください。
Q.外国人の氏名登録はどのように行なえばいいのでしょうか?
演者・共同演者とも氏名(カナ)欄には氏名を全角カタカナで、氏名(漢字)欄には英語で入力してください。
氏名にミドルイニシャルをお持ちの方は氏名(姓)欄、もしくは氏名(名)欄のどちらかに続けて入力してください。
Q.氏名の外字は使用できますか?
外字の使用はできません。
インターネットで受付けることができる文字には制限があります。JIS第一、第二水準のみ使用可能です。
なお、内科学会会員の氏名については、抄録冊子に掲載する際には、会員登録のご氏名表記に変換して掲載いたしますので、登録時は一般的な字(JISの範囲内)でご登録ください。
Q.ローマ数字を入力したらエラーとなります。
ローマ数字の使用はできません。
ローマ数字(IV、IIV等)はJIS第一、第二水準ではないため、外字同様、使用することはできません。
半角英数のI(アイ)、V(ブイ)などを組み合わせてご使用ください。
Q.パソコン上で記載していた抄録を登録画面のテキストボックスに貼り付ける際、文字が変換されてしまいます。
特殊文字は所定の記号に変換して入力する必要があります。
演題登録画面から特殊文字のリンク先(’α’,’±’,’H2O’などの特殊文字を使用する場合はこちら) をクリックし、一覧表の中から登録したい文字に対応する記号を選んで置き換えてください。
Q.連絡責任者を演者以外にすることは可能ですか?
連絡責任者は演者・共同演者でなくても結構です。連絡のとれる方、メールアドレスをお持ちの方をご登録ください。
なお、連絡責任者の方宛に、演題受付や採否通知等、地方会演題に関わるご連絡のメールが送られますので、演者や共同演者との情報共有が必要な場合は、受信者側にてご対応いただくようお願いいたします。
登録後
Q.登録したはずですが確認のメールが届きません。正しく登録されたのでしょうか?
入力したメールアドレスが間違っている、もしくは演題登録自体が正しく完了されていない可能性があります。
- ■演題登録画面内の[確認・修正]より、受付番号とパスワードでログインいただき、メールアドレスに誤りがないかをご確認ください。正しいメールアドレスが登録されれば、再度確認メールが自動送信されます。
- ■正しいメールアドレスが登録されていれば、演題受付のメールは遅くとも1時間程度のうちに自動送信されます。1時間待ってもメールが届かず、受付番号も確認されていない場合は、演題登録自体が正しく完了していない可能性がありますので、内科学会事務局までお問い合わせください。
Gmailをご利用の方へ
本会からの各種メールが「迷惑フォルダ」に振り分けられてしまっている事例が多く見受けられます。未着と思われる場合はまず迷惑フォルダの中をご確認ください。
Q.登録内容を変更したいのですが、受付番号とパスワードを忘れてしまいました。
演題情報トップ画面の「確認・修正」にアクセスし、「受付番号のお問い合わせ」あるいは「パスワードのお問い合わせ」よりお問い合わせください。
連絡責任者欄にご登録いただいたメールアドレス宛に、受付番号・パスワードなどが記載されたメールが送信されますので、ご確認をお願いいたします。
Q.登録内容を変更したいのですが、すでに登録受付期間が終了してしまい変更画面にアクセスできませんでした。どうしたらいいでしょうか?
演題の内容修正は「演題登録受付期間内」のみ可能です
締切日を過ぎると修正できませんので充分ご注意ください。やむを得ず取り下げる場合は、理由を明記し、早急に内科学会事務局までメールにてご連絡ください。
Q.既に締切日を過ぎ、登録画面にもアクセスできませんが、何とか今から新規登録していただけないでしょうか。
演題登録受付期間締切後の新規登録はできません。
演題登録システムの都合上、一度締め切ってしまうと新規登録を追加する事はできません。余裕を持ってご登録ください。
なお、演題登録受付期間は予め本会ホームページ上に告知されていますので、事前によくご確認ください。
Q.演題の採否はどのようにして知ることができますか?
メールで通知いたします。
万が一開催2週間前になってもメールが届かない場合は、内科学会事務局までメールにてご連絡ください。
Q.確認メールに添付されているPDFファイルが開けません。
ご自身のパソコンにAdobe Readerがインストールされているかご確認ください。
もしインストールされていない場合はからダウンロードし、インストールしたあと、再度添付ファイルを開いてください。
Q.PDFファイルで印刷レイアウトを確認しましたが、共同演者の氏名が途中で改行されてしまっています。直すにはどうしたらいいですか?
そのままで結構です。冊子原稿を作成する際に事務局側で体裁を整えます。
確認メールに添付のPDFファイルは”印刷イメージ”で、実際に印刷されるレイアウトとは異なります。氏名の改行や禁則処理については原稿作成時にチェックしますので、特に修正の必要はありません。
Q.演題を二重登録してしまいました。どうしたらよいのでしょうか?
演題登録画面内の[取消]より、必要のない方の演題の取消処理を行ってください。
演題登録受付期間を過ぎている場合は、内科学会事務局までご連絡ください。
抄録サンプル

※その他のご質問については日本内科学会事務局(shibu-support@naika.or.jp)までお問い合わせください。