テーマ:『 General Physicianにとっての脳卒中・循環器病診療update
〜脳卒中・循環器病対策基本法でどう変わるか?〜』
~第50回内科学の展望 講演会概要~
主宰会長 | 前村 浩二(長崎大学 循環器内科教授) |
開催日 | 2022年11月20日(日) |
会 場 | 長崎市:出島メッセ長崎 |
参加定員 |
LIVE視聴参加:4,000名(先着順) |
認定更新研修単位(学会専門医制度資格) | 【10単位】 *従来通り |
認定更新研修単位(日本専門医機構資格) *(2021年10月以降) |
1)「学術業績・診療以外の活動実績」として出席単位【2単位】 |
★認定更新単位取得について |
1)LIVE視聴配信を主体とした事前登録制となります.LIVE視聴配信(アーカイブ配信)のお申し込みは視聴参加登録配信サイトよりお申込みください*10月20日(木)より開始予定
認定更新研修単位について
|
アーカイブ配信について |
第50回内科学の展望アーカイブ期間: |
参加費 | ¥3,000 ◆LIVE視聴参加:クレジットカードまたはコンビニ決済 ◆会場参加 :直接会場にてお支払いください(現金のみ) |
講演プログラム |
||
9時25分 ~ 9時30分 | ||
開会の辞 | ||
第120回日本内科学会講演会 会長 | 小室 一成 | |
セッションⅠ 【Overview】
|
||
脳卒中・循環器病対策基本法Overview | ||
演者:長崎大学 | 前村 浩二 | |
セッションⅠ 【脳卒中・循環器病の一次予防】 座長:長崎大学 川上 純
|
||
(1)脳心血管疾患予防のための高血圧診療 | ||
演者:鹿児島大学 | 大石 充 | |
(2)脳心血管疾患予防のための糖尿病診療 | ||
演者:国立国際医療研究センター | 植木浩二郎 | |
(3)動脈硬化性疾患予防ガイドライン2022のエッセンス | ||
演者:帝京大学 |
塚本 和久 |
|
セッションⅡ 【循環器病診療におけるかかりつけ医の役割】 座長:東京大学 小室 一成
|
||
演者:九州大学 | 筒井 裕之 | |
(2)心房細動診療と塞栓症予防update | ||
演者:大分大学 | 高橋 尚彦 | |
昼食休憩【12時30分~13時15分】 |
||
セッションⅢ 【脳卒中診療におけるかかりつけ医の役割】 座長:長崎大学 辻野 彰
|
||
(1)General Physicianのための脳卒中診療update | ||
演者:国立循環器病研究センター | 豊田 一則 | |
(2)脳卒中診療の地域連携 | ||
演者:熊本市民病院 | 橋本洋一郎 | |
休憩【14時15分 ~ 14時30分】 | ||
セッションⅳ 【循環器病最新の話題】 座長:長崎大学 前村 浩二
|
||
(1)心臓移植と補助人工心臓の現状と展望 | ||
演者:富山大学 | 絹川弘一郎 | |
(1)循環器病研究の最前線 | ||
演者:東京大学 | 小室 一成 | |
閉会の辞 | ||
第50回内科学の展望 会長 | 前村 浩二 |