第2日目プログラム
― 2025年4月19日(土)―
(大阪国際会議場 メインホール)
シンポジウム② 9時00分~11時00分(120分)
司会:大阪大学 猪阪 善隆
九州大学 中島 直樹
「医療DXの現状と課題」【要旨】
(1)医療DXの取組について
厚生労働省医政局 田中 彰子【略歴】
(2)かかりつけ医における生活習慣指導のDX化
〜世界初保険適用された高血圧治療補助アプリを事例に〜
日本赤十字社医療センター/株式会社CureApp 佐竹 晃太【略歴】
(3)医療DX:Personal Health Recordの実現に向けて
大阪医療センター 松村 泰志【略歴】
(4)医療全体のDXを先導する人材の育成
京都大学医療DX教育研究センター 黒田 知宏【略歴】
教育講演⑧ 11時00分~11時20分(20分)
「不整脈デバイス治療の進歩」【要旨】
座長:滋賀医科大学 中川 義久
近畿大学 栗田 隆志【略歴】
招請講演③ 11時20分~12時00分(40分)
「Clinical remissionを目指す実践的喘息診療」【要旨】
座長:近畿大学 松本 久子
東京女子医科大学 多賀谷悦子【略歴】
座長:南学 正臣(東京大学)
1.MEFV遺伝子Exon2及びExon3変異は炎症性性腸疾患の腸管外合併症に寄与する(演題番号40)
札幌医科大学 我妻 康平
2.本邦の心筋アンモニアPETデータを用いた安定冠動脈疾患に対する治療戦略(演題番号56)
東京女子医科大学 山本 篤志
3.口腔内細菌とメサンギウム抗原の分子模倣形成からみるIgA腎症の新病態(演題番号117)
順天堂大学 二瓶 義人
4.受動喫煙により促進される肺発がんメカニズム(演題番号132)
東京科学大学 望月 晶史
5.Caspr1抗体陽性自己免疫性ノドパチーの臨床像の解明(演題番号170)
九州大学 田代 匠
教育講演⑨ 13時00分~13時20分(20分)
「肝癌薬物療法の進歩」【要旨】
座長:関西医科大学 長沼 誠
北海道大学 坂本 直哉【略歴】
教育講演⑩ 14時40分~15時00分(20分)
「多発性嚢胞腎の診断と治療」【要旨】
座長:大阪大学 猪阪 善隆
北海道大学 西尾 妙織【略歴】
招請講演④ 15時00分~15時40分(40分)
「腎臓病学の進歩と課題」【要旨】
座長:東北大学 宮崎真理子
新潟大学 成田 一衛【略歴】
教育講演⑪ 15時40分~16時00分(20分)
「骨転移の内科治療」【要旨】
座長:東北大学/JR仙台病院 石岡千加史
秋田大学 柴田 浩行【略歴】
司会:大阪大学 竹原 徹郎
九州大学 小川 佳宏
テーマ:微小環境が解き明かす内科疾患【要旨】
1)肝疾患の病態を進展させる肝微小環境
大阪大学 疋田 隼人【略歴】
2)微小環境が生み出す内分泌腫瘍の不均一性と臨床的意義
九州大学 小川 佳宏【略歴】
3)組織微小環境による循環器・加齢関連疾患の病態制御
東京科学大学 大石由美子【略歴】
4)腫瘍領域の微小環境
岡山大学 冨樫 庸介【略歴】
5)悪性リンパ腫における腫瘍微小環境
慶應義塾大学・国立がん研究センター研究所 片岡 圭亮【略歴】